スペースの多い本が売れる。それで良いのか!
こんにちは。
今日は、連載の打ち合わせで出版社に行ってきました。
春から雑誌への連載が決まりました。連載の内容などは、また追々お伝えしていきます。
2009年は出版社にとっても大変な年だったみたいです。
軒並みどの分野の書籍も売上は落ちいるみたいで、
本離れの現状をどう思うかで長時間意見交換をさせて頂きました。
「厳しい中でも、どんな本が売れてますか?」
と質問させて頂いたのですが、わかりやすく一言。
「スペースの多い本です」
確かに!
と、端的に今の本離れの問題を表現して頂きました。
単なる本離れだけであれば良いのですが、それに伴って『考える』ということからも離れているように思えます。
出版社の方と交わした内容 + 私が昔から感じている思いまとめてみました。
■問題①:簡単な入門書を手にとる
内容がしっかりあって、それをやさしい言葉・わかりやすい構成で伝えている本は良いのです。
しかし、最近のやさしい本(入門書系)は、内容を間引いてやさしくしている本が多く感じます。
内容を薄くして、平易な言葉でダラダラと。
最近、新書でよく見かけます。
■問題②:内容よりも、キャッチーなタイトルでのジャケ買いする
内容よりマーケティング力の強い本が売れています。
日本の製造業と同じような状況と感じてしまいます・・・
技術力があるが売り方が下手なため、売れない。
それに比べて韓国勢などは売り方がうまいなぁと思ってしまいますね。
■問題③:本を汚さない
最近は、ブックオフやアマゾンなどで気軽に古本を売ることができるので、売ることを前提に買う人が増えていますね。
だから、本を汚さない。
本に線を引いたりする事に賛否両論あると思いますが、私は線を引く派ですね。
気になった部分に、線を引くのは当たり前。
表紙の裏の余白にもびっしりです。読んでいて感じたことは、その本と関係なくても書き込む。
ページの角を折るし、まぁ本は汚くなります。
絶対、古本屋では売れないですがね(値が付きません)
■問題④:多読を意識しすぎている
読書本などで、多読と精読というキーワードが出てくると思います。
精読をしているなかでの、多読をするのは良いと思います。
しかし、多読ばかり意識しすぎて、いかに1冊を早く読むかを頑張っている人が多いように思えます。
確かに、より多くの本を読んだ方が良いですが、本の数を意識するあまり、斜め読みしすぎていませんか?だから、難しく内容の濃い本から離れているのでしょうね。
こんな本の読み方はすぐにやめてもらいたいです。
・早く読む事を求めない。(ゆっくりじっくりは、恥ずかしくない)
・本を汚しても良いので、その時自分の感じたことを書き留める
是非、本を読みながら、深く『考える』事を行ってもらいたいと思います。
本は、Webにはない発見が多いですよ。
2010年1月14日
想像力を持って一日を。
今日は、連載の打ち合わせで出版社に行ってきました。
春から雑誌への連載が決まりました。連載の内容などは、また追々お伝えしていきます。
2009年は出版社にとっても大変な年だったみたいです。
軒並みどの分野の書籍も売上は落ちいるみたいで、
本離れの現状をどう思うかで長時間意見交換をさせて頂きました。
「厳しい中でも、どんな本が売れてますか?」
と質問させて頂いたのですが、わかりやすく一言。
「スペースの多い本です」
確かに!
と、端的に今の本離れの問題を表現して頂きました。
単なる本離れだけであれば良いのですが、それに伴って『考える』ということからも離れているように思えます。
出版社の方と交わした内容 + 私が昔から感じている思いまとめてみました。
■問題①:簡単な入門書を手にとる
内容がしっかりあって、それをやさしい言葉・わかりやすい構成で伝えている本は良いのです。
しかし、最近のやさしい本(入門書系)は、内容を間引いてやさしくしている本が多く感じます。
内容を薄くして、平易な言葉でダラダラと。
最近、新書でよく見かけます。
■問題②:内容よりも、キャッチーなタイトルでのジャケ買いする
内容よりマーケティング力の強い本が売れています。
日本の製造業と同じような状況と感じてしまいます・・・
技術力があるが売り方が下手なため、売れない。
それに比べて韓国勢などは売り方がうまいなぁと思ってしまいますね。
■問題③:本を汚さない
最近は、ブックオフやアマゾンなどで気軽に古本を売ることができるので、売ることを前提に買う人が増えていますね。
だから、本を汚さない。
本に線を引いたりする事に賛否両論あると思いますが、私は線を引く派ですね。
気になった部分に、線を引くのは当たり前。
表紙の裏の余白にもびっしりです。読んでいて感じたことは、その本と関係なくても書き込む。
ページの角を折るし、まぁ本は汚くなります。
絶対、古本屋では売れないですがね(値が付きません)
■問題④:多読を意識しすぎている
読書本などで、多読と精読というキーワードが出てくると思います。
精読をしているなかでの、多読をするのは良いと思います。
しかし、多読ばかり意識しすぎて、いかに1冊を早く読むかを頑張っている人が多いように思えます。
確かに、より多くの本を読んだ方が良いですが、本の数を意識するあまり、斜め読みしすぎていませんか?だから、難しく内容の濃い本から離れているのでしょうね。
こんな本の読み方はすぐにやめてもらいたいです。
・早く読む事を求めない。(ゆっくりじっくりは、恥ずかしくない)
・本を汚しても良いので、その時自分の感じたことを書き留める
是非、本を読みながら、深く『考える』事を行ってもらいたいと思います。
本は、Webにはない発見が多いですよ。
2010年1月14日
想像力を持って一日を。