そろそろ..... 夏剪定 | Prana Flower / le jardin de SILFIDE -a life with plants-

Prana Flower / le jardin de SILFIDE -a life with plants-

植物に触れて、育てて楽しむ日々を綴ります。

夏が戻ってきたかの様な残暑の大阪

ここ最近完全に暑さに負けて,

すっかりインドア派。

アレンジやブーケを作っていましたが,

いいかげんに重い腰を上げて

バラの夏剪定をしようと思います。




その前に現在のバラの様子をすこしだけ

デルバールのビアンヴニュ。

この子は信頼できる品種だな、と確信。

ローズポンパドゥール程の四季咲き性の強さはないものの、

絶えずつぼみをあげて、開花にチャレンジ。

ただ、植わっている場所が西日がきついので、

夏場はだいたいチリチリになっておしまい。

でも、夜の気温が下がってきたこのごろは、





$Prana Flower   / le jardin de SILFIDE  -a life with  plants-



果敢に蕾をあげてます。

房で。

ひと月前は膝下くらいだったシュートが,

今では手が届かないくらいの高さになってくれました。



$Prana Flower   / le jardin de SILFIDE  -a life with  plants-




夏前でもこんな姿で咲いてくれてました。 →






今年植え付けたイングリッシュローズ、

スノウグースも休まず開花してくれています。

この画像のスノウグース、

以前にも記事にさせて頂いたのですが,

バラを育てる上での禁じ手である

「夏掘り」をした株ですが、

どうやら順調に生長してくれいる様子で一安心?




$Prana Flower   / le jardin de SILFIDE  -a life with  plants-




ピエールドゥロンサールはシュートを伸ばしていますが,

なんとか「使えるシュート」に生長する様

願うばかり。

早く伸びてよ~とプレッシャーをかける意味での

肥料をまきつつ。(笑)




$Prana Flower   / le jardin de SILFIDE  -a life with  plants-




さて、本題の夏剪定ですが,

四季咲きのバラ、ハイブリッドティー等に行います。

切る枝の長さは品種や春から今日までの生育具合、

仕立て方によって変ります。

実際、「夏剪定はしない」と仰る方もありますから

絶対に切らないといけない訳ではありません




でも、コレだけは絶対!ってポイントがあります。

夜の気温が下がってくると、

植物たちは活動を再開します。

ですから、始動にあわせて肥料を与えて下さいね。

プラーナではバイオゴールドの赤い袋の方(バイオゴールドセレクション薔薇)を

与えています。





ところで、なんの為に剪定するの?

なんの為に肥料を与えるの?とよく訊かれますが,

それは、秋の開花のため。

四季咲き性のバラが秋に開花すると、

それはそれは見事な色合いで咲いてくれるんです。

春とはまた違ったバラを

みなさんも楽しんで下さいね。