激走!佐渡ロングライド<その2> | やまちゃんのホビー日記

やまちゃんのホビー日記

映画、グルメ、サバゲーなど趣味の日記です。

イメージ 8

午前3時に起きて出発の準備をする。
朝からあいにくの雨で気温も低く寒い。
昨夜一緒に食事したSさんとHさんと4時にこがね荘を出発。
Sさんに先導してもらってスタート地点までの近道を走る。

イメージ 1
集合場所に到着。
すでにAコース(210km)に参加する人たちが並んでいる。

イメージ 2
Aコースに出るSさん、Hさんが列に加わる。

イメージ 3
Bコース(130km)も並び始め、スタート地点まで自転車を引いて歩いていく。
スタート地点までの長ーい列が続く。
Aコースは1800人、Bコースは700人が参加しているので、スタートするまで時間がかかる。

イメージ 4
ようやくスタート地点まできた。

イメージ 5
Bコースの3列目から6時30分にスタート!
最初はゆっくりめに走る。

イメージ 6
7時をすぎると雨足が弱くなってきた。
スピードを上げて上げてAコース走者を次々と追い抜いていく。
AS(エイドステーション)もパスして先を進む。
前半30kmでの平均速度は29km。
信号待ちがないのでかなり飛ばせます。

イメージ 7
60km走った頃に見えてきたのがZ坂。
なるほど坂がZの字に見える。
勾配は10%以上はありそうだが、箱根で鍛えているので全然大丈夫。

イメージ 9
ちょうど半分走ったくらいでASに寄る。

イメージ 10
まずは水分補給。
ボトルにも水を入れる。

イメージ 11
バナナ、パン、オレンジ、おにぎりが用意されていて食べ放題。
腹が減ったので、おにぎりをパクパク食べる。

イメージ 12
雨の中の走行で皆さんお疲れ気味。

イメージ 13
両津港へ向かって走っていると雨足が強くなってくる。
走っているうちに腹痛がしてくる。
食あたりか?
ちょっとお腹に力が入らない。
何とか我慢して走り11時前に両津港に到着。

イメージ 14
自転車置き場にピナレロを置く。
ここまで特にトラブルもなく無事に走れてます。

イメージ 15
ここで参加者は全員一旦休憩して昼食をとる。
医療相談ブースがあったので、寄ってみる。
「お腹が痛いんですけど腹痛のクスリあります?」
「クスリは無いんですよ。病院にいきますか?」
「いえ、そんな酷くはないので、このまま走ります」
クスリは用意されてないのか・・・来年は腹痛の薬を携帯するようにしよう。

イメージ 16
昼食はおにぎりとわかめスープと水。
寒いので温かいスープはありがたい。
鶴見辰吾さんを見かける。
ブログを見ると走ってなかったみたいですね↓
「佐渡ロングライドの憂鬱」
http://www.legon.jp/shingo_tsurumi/2009/05/post_98.html
確かに、この雨の中じゃ210kmはキツイと思います。

イメージ 17
太鼓の音が聞こえてくる。
雨の中で太鼓を叩く地元の子供の姿が見える。

イメージ 18
昼食を食べ終わると両津港を出発。
ここでAコースとBコースは分岐して別れる。
Bコースは山の中を走るコースになる。
Aコースより参加者が少ないだけに周りに人がいなくて1人で走る。
追い越す人がいないと、なんとなくペースが上がらないですね。

イメージ 19
5時間18分でゴールする。
Bコース700人中15番目らしい。

ほどなくしてAコースの人がゴールしていた。速えーっ!

イメージ 20
ピナレロお疲れ様。
雨の中だと、けっこう体力を消耗するね。
チップを返却してこがね荘にもどる。
松泉閣の温泉で汗を流し、自転車をたたんで輪行袋に入れタクシーを呼ぶ。
さすがにここから両津港まで雨の中を自転車で走る気にはなれません(^^;

イメージ 21
16時のカーフェリーに乗る。
帰りは疲れているので一等室をとって
リクライニングシートで寝ることに。

イメージ 22
18時半に新潟港に到着。
市内のすし屋で夕食をとる。
特上すしをいただきました。
大トロが美味い♪

帰りは大雨の中、8時に新潟を出て0時前に横浜の自宅に到着。

あいにくの天気でしたが、佐渡のコースは起伏にとんでいて面白かったです。
来年は210kmに挑戦したいな。

ちなみに佐渡の雨はしょっぱかったです(^^)