【第2弾 7月25日開催!】ケニアで生きる女性医師から学ぶ、「異なる価値観の壁を乗り越える力」 | ビジネスリーダーが身につけるべき 経営観・人間観・社会観 を磨くことができる ビジネス哲学対話のブログ
 
  2016年7月に開催した、ケニアで生きる女性医師の講演会&シンポジウムの第2弾を7月25日(火)に開催いたします。
 
 
今年は、上智大学グローバル・コンサーン研究所が主催となります(共催:フェリックス・パートナーズ株式会社)。
 
第2弾では、公文医師に加え、ケニアで活躍している作業療法士のバシリサ・ナフラ・ワマルワさんもお招きし、公文医師と共に講演をしていただきます。(昨年度ご参加いただいた方も歓迎いたします。)
 
講演の後には、講演内容を元に参加者全員で哲学対話を行います。哲学対話を通して、講演で感じたことを他者と共有でき、考えを整理できたり、新たな気づきが得られます。
 
発展途上国で生きている公文医師とバシリサさんの様々な活動から、多様な価値観を受け入れるとはどういうことかなどを考える良い機会となります。
ご興味のある方は、お早めにお申込みください(お申込み先は下部をご参照ください)。

【開催概要】
日時:2017年7月25日(火) 18:00~19:30 (受付17:45~)
場所:上智大学 四谷キャンパス 6号館503教室 (四ツ谷駅 麴町口・赤坂口より徒歩5分)
参加費:無料
主催:上智大学グローバル・コンサーン研究所
共催:フェリックス・パートナーズ株式会社
お申し込み:上智大学教職員・学生は事前申込不要。一般の方は、下部のお問合せ先へ参加申込みください。

<スケジュール(予定)>
17:45~  受付開始
18:00~ 公文和子医師による講演:仮題「ケニアでの14年間の歩み、これからの道すじ」
18:40~ 哲学対話
19:25~ クロージング
19:30   終了
 ※当日の進行状況によって、変更があります。

【講演者プロフィール】
公文和子 氏 (クモンカズコ)

北海道大学医学部卒、博士号取得。英国リバプール熱帯医学学校にて修士(熱帯小児医学)を取得。シエラレオネ、カンボジアでの病院勤務を経て、2002年より現在までケニアで活動。国際NGOでの医療活動やJICA(国際協力機構)専門家、NGO「チャイルド・ドクター・ジャパン」の共同代表を務めた。また、国レベルにおけるドナー間の調整、保健システム強化の活動、現場レベルでのHIV/AIDSに関する人材育成、クリニックでの臨床診療、スラムにおける公衆衛生プログラム等を実施。2014年には障がいを持つこどもとその家族に対する療育支援を行う施設「シロアムの園」を創立。「シロアムの園」は、歌手のさだまさしさんが設立した奉仕活動をする個人や団体に対して支援を提供するための一般財団法人「風に立つライオン基金」からも基金支援を受けた。

 
【特別講演者】

バシリサ・ナフラ・ワマルワ 氏

1988年生まれ。西ケニアで育ち、高校卒業後、首都ナイロビで生活を始める。2011年医療専門学校を卒業し、作業療法士となる。2012年から3年間、ナイロビの特別支援学校で作業療法士として働いた後、2015年1月からシロアムの園で仕事を開始。現在は、個別作業療法のみならず、クラス活動やグループセラピーでも、大きく貢献。
2015年に結婚し、一児(2017年7月現在生後10か月女児)の母。

 

 
【哲学対話ファシリテーター】

寺田 俊郎 氏 (テラダトシロウ)

哲学ファシリテーター
上智大学文学部哲学科 教授 博士(文学)
イマヌエル・カントの哲学、近現代の実践哲学、教育・対話・ケアの 臨床哲学的考察、哲学対話教育が専門。 1988 年京都大学卒業。2004 年大阪大学大学院後期博士課程(哲 学)修了。実践的な哲学を目指し、人と寄り添う哲学者としての活動も展開。 震災後の東北や日本各地 で市民レベルの「哲学カフェ」を開催し、人生に関する深い考察を引き出すファシリテートを行って いる。著書に「世界市民の哲学」「応用哲学を学ぶ人のために」「グローバル・エシックスを考える」 「自我の探究」など。

 

河野 哲也 氏 (コウノテツヤ)

哲学ファシリテーター
立教大学文学部教育学科 教授 博士(哲学)
哲学、倫理学、哲学対話が専門。
1993年慶應義塾大学大学院後期博士課程(哲学)修了。哲学的思考を活用して、哲学的・倫理学的レベルでの集団ダイアローグを行う実践哲学家。倫理教育プログラムの開発や子どものための哲学対話の普及に尽力している。近年ビジネス領域にも活動の幅を広げ、「価値」に関する様々な課題についてビジネスパーソンの深い考察を引き出す哲学対話を行う。

 

 

<お申込み・お問合せ先>
フェリックス・パートナーズ株式会社
イベント事務局:箕島(みのしま)
 tel:03-5542-1584 fax:03-5542-1585
 e-mail:tminoshima@felix-partners.com
※お申込みの際は、お名前、住所、ご連絡先の電話番号、E-mailをご明記の上、
メール(FAXも可)でお送りください。