★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.57
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ちょっと小耳に            ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、日常生活で出くわす、お決まりのフレーズを
ご紹介します。これを使えば、中国人もびっくり!?


中国語には、以前vol.52でご紹介した「红[hóng](順調だ、幸運だ、
人気がある)」のように、色の単語をある状態を表す形容詞として
使うことがよくあります。
今回は「黄[huáng](黄色)」を使ったフレーズ、「黄了[huángle]」を
ご紹介したいと思います♪


この「黄」、ある状態を表す形容詞の使い方をするとどのような意味に
なると思いますか?
色のイメージで考えると「元気がある」とか「活力がある」などと、
ポジティブな表現として使えそうですよね。



ですが、実際は「(約束などが)おじゃんになる、だめになる、ふいに
なる」という意味になり、状態の変化を表す「了[le]」と合わせて
使われます。
例えば、恋人との結婚話がなくなってしまった時、
「我们结婚的事黄了。[Wŏmenjiéhūndeshìhuángle。]」
(私たちの結婚はおじゃんになった。)
と言ったり、商売がうまくいかなかった時などに、
「买卖黄了。[Mǎimàihuángle。]」
(商売がだめになった。)
などと言い、物事がおじゃんになった時に使われます。



なぜ「黄」がこのような意味で使われるようになったのかには諸説あり、
昔、新しいお店が出来た時に「开张大吉[kāizhāngdàjí](開店大吉)」と
書かれた赤い紙を門に貼り、店が潰れた時には「收市大吉[shōushìdàjí]
(閉店大吉)」と書かれた黄色い紙を門に貼る風習があったことから、この
意味で使われるようになったという説。また、秋の葉っぱが黄色くなって
枯れて落ちることから、「希望がなくなる」「だめになる」ということを
象徴するとして、この表現で使われるようになったという説もあります。


中国語では色でこのような使い方ができるので、日本語にはない表現や
由来を知ると、より一層興味が湧きますよね(´▽`)。また、他にも色を
使った中国語をご紹介していきたいと思います!
では、次回もお楽しみに~♪


【今日の単語】
「我们」[wŏmen]…(我々、私たち)
「结婚」[jiéhūn]…(結婚(する))
「的」[de]…(~の)
「事」[shì]…(事柄、事)
「买卖」[mǎimài]…(商売、商い、ビジネス)


__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「文法が理解できない」
「落としどころがよく分からない」
「長年抱き続けてきた疑問がある」などなど…
皆さんは文法学習にこのような「イライラ」を感じたことがありませんか?
そんな皆様に、「李校長のメッチャ分かり易い文法講座」を毎月1回開講
しています!
李校長が皆様の考え方をちょっと修正するお手伝いをしたいと思います。
「あ~っ、なるほど!そんな簡単なことだったのか!」と思える文法の
レッスンを試してみたい方は、どなたでもご参加いただけます。皆様、
ぜひお越し下さい。
次回は12月13日(日)に開催します!
本講座受講後30日以内に入学の方は入学金50%OFFの特典あり。
文法講座の詳細はこちら↓
http://www.jituyou.com/wenfajiangzuo.html
お申し込み、お問い合わせは、メール・お電話でも承ります。
お気軽にお問い合わせください。


―▼編集後記▼――――――――――
11月11日に、中国の友人から今日はお祝いの日だよと言われ、何の日か
と尋ねたら「光棍节[guānggùnjié](独身の日)」だと言われました。
それに合わせてネットでの商売戦線がすごいなんていう記事も読み、中国
はそんな日まであるのか…と関心してしまいました(~_~;)。


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━