★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
知って得する中国語 vol.26
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ おもしろ発見! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、中国語圏の国々で見つけた面白い文化や習慣、また
日本との違いなどをご紹介したいと思います!これを知っていれば、
その国の通になれるかも!?
今回は、日本にあって中国にない習慣をご紹介したいと思います!
先日、中国人の講師が可愛い「スケジュール帳」“记事本”(jìshìběn)
を使っていたので、中国で買った手帳か尋ねたところ、
講師:「日本で買った手帳ですよ。中国では手帳はほとんど売ってない
です!」
という意外な言葉が返ってきました。
話を聞いてみると、中国ではスケジュール帳を使って予定を管理する習慣
がないと言うのです。つまり、スケジュール帳の需要があまりないので、
中国ではほとんど見かけないらしいです。
そこで、私は素朴な質問を投げかけてみました。
私 :「学生さん達だと、レポートの提出期限や締切日、試験の日程など
細かい予定がいっぱいありますよね?それはどうやって管理する
んですか?」
講師:「中国の大学生は大学の寮に入るのが一般的で、ルームメートは
同じ科やゼミの人と同部屋になるのが基本です。予定を忘れたら
周りの人に聞いてすぐ確認できるので、手帳に控えなくても
大丈夫です(^^)。」
私 :「(笑)。でも、ビジネスマンではそうはいきませんよね?」
講師:「どうしても予定を控えたい場合は、カレンダーやノートに直接
書き込んだりすると思います。」
私 :「なるほど…。」
他の講師たちにも質問してみましたが、日本に来てから手帳を付ける
ようになったという人がほとんどでした。そして、日本の手帳は可愛くて
種類もたくさんあるので大好きとのこと。
考えてみると、確かにスケジュール帳は日本の国民性が発展させたもの
かもしれません。日本人は時間や物事に対し緊張感や不安を感じやすい
国民性なのだろうなと改めて思いました(笑)。
中国の方から見たら、何でもかんでも事細かに手帳に書き込んで、それを
見なければ予定が組めないという光景は、可笑しく見えるかもしれません
ね。
国が違えば、当たり前と思っていたことも当たり前ではなくなる。
こういう発見って本当に面白いですよね~♪
これからもいろいろご紹介していきたいと思います!
では、次回をお楽しみに~♪
__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当学院では、みんなのおしゃべり広場「会話サロン」を毎週開講中!
リラックスした雰囲気で自由に中国語での会話を楽しみませんか?
「中国語を習っていても話す機会が少ない」「会話力をもっと上げたい」
「これまで学習した中国語でどこまで話せるか試してみたい」という方は
是非ご参加ください!
ネイティブ講師が会話をサポートしますので、中国語の学習経験のある方
ならどなたでもご参加いただけます♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/salon.html
―▼編集後記▼――――――――――
紅葉のシーズンが近づいてきましたね!
日本の紅葉シーズンに合わせて、中国語圏の方がまたたくさん日本に
遊びに来られると思います。
旅先で困っていらっしゃる時には、中国語でお手伝いしたいな~と機会をうかがっています(^.^)♪
◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。
このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━