★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
知って得する中国語 vol.25
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ちょっと小耳に ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、日常生活で出くわす、お決まりのフレーズを
ご紹介します。これを使えば、中国人もびっくり!?
皆さんには座右の銘がありますか?
今日は簡単で、尚且つ意味の深いことわざをご紹介します!
まずご紹介したいのが、
“活到老、学到老”
(huódàolǎo、xuédàolǎo)
です。
それぞれの単語の意味は、“活”(huó)が「生きる、生存する」 、
“到”(dào)が「~まで」、“老”(lǎo)が「老いている、年とって
いる、年寄りである」、“学”(xué)が「学習する、学ぶ、勉強する」
になります。
直訳すると、「老いるまで生き、老いるまで学ぶ」になります。
つまり、「人間は生きている限り学び続ける」という意味です。
日本語のことわざで言うと、「八十の手習い」と同じですね。
この中国語は一つ一つの単語が簡単で、また中国語学習を続ける上でも
勉強になる一節なので、私はすぐに覚えました♪
次に、私が台湾に留学してすぐの頃よく言われた、
“入乡随俗”
(rùxiāngsuísú)
をご紹介しましょう!
ぱっと見て、意味の想像がつく方が多いかもしれませんね。
そうです!これは、日本語の「郷に入れば、郷に従え」です。
留学したばかりのころは、先生が生徒に会話の糸口として、海外生活には
慣れたかをよく質問してきてくれます。そんな時、いつもこの単語を
教えて下さいます(笑)。日本人にも馴染みのある言葉なので、これも
覚えやすいですよね。
留学をされる方は、これらの言葉を胸に頑張ってみてはいかがで
しょうか?
これからも、日常で使えることわざやフレーズをご紹介していきます(^O^)。
では、次回をお楽しみに~♪
【今日の単語】
“入”(rù)…「入る、入れる」
“乡”(xiāng)…「郷、田舎、故郷、郷里」
“随俗”(suísú)…「しきたりに従う、風俗習慣に従う」
__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当学院では、みんなのおしゃべり広場「会話サロン」を毎週開講中!
リラックスした雰囲気で自由に中国語での会話を楽しみませんか?
「中国語を習っていても話す機会が少ない」「会話力をもっと上げたい」
「これまで学習した中国語でどこまで話せるか試してみたい」という方は
是非ご参加ください!
ネイティブ講師が会話をサポートしますので、中国語の学習経験のある方
ならどなたでもご参加いただけます♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/salon.html
―▼編集後記▼――――――――――
今回座右の銘について考えている時、その昔入試の面接で座右の銘を
聞かれ、答えの準備を全くしていなかった私は、焦ったあまりに何故か
「忍耐です!」と答え、面接官に失笑されたという記憶が鮮明に蘇って
しまいました(T_T)。。。
◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。
このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━