★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.20
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     これってどう言う?       ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
簡単なちょっとしたことなのに、中国語でどう言えばいいのか
わからない!何てことは良くあるものです。ここでは、そんな
簡単で身近に使える中国語をご紹介したいと思います♪


最近秋の季節を感じさせる気候になってきましたが、皆さん今年の夏は
楽しく過ごせましたか?
夏と言えば、怖い話が定番ですよね?
私も大好きでよく話すのですが、国が違っても怖い話は夏の定番なようで、
ネットで中国の友人たちと怖い話大会に展開することがよくありました。
今回は、そんな時に使える中国語をご紹介します!


怖い話を聞いた時、日本語でよく使うのが「鳥肌が立つ」ですよね。
中国語にもこれに代わる言葉があり、“起鸡皮疙瘩”(qǐjīpígēda)と
言います。
“起”のここでの意味は「(出来物が)できる、吹き出る」となります。
また、“鸡皮”「鶏の皮膚」と“疙瘩”「できもの、はれもの、にきび」
が合わさり、“鸡皮疙瘩”で「鳥肌」の意味になるので、日本語の解釈と
ほぼ同じです。
使い方は、
“我(浑身)起鸡皮疙瘩了!”
(Wǒhúnshēnqǐjīpígēdale!)
「(全身)鳥肌が立った!」
という言い方をします。



皆さんも中国の方と怖い話や、何かぞっとするような話しをした時に
使ってみて下さい!


因みに、日本語の「鳥肌が立つ」は、本来恐怖などを感じた時に使い
ますが、最近は「感動で鳥肌が立った」という使われ方もするように
なってきましたよね。
中国語も同じで、感動の時にも使われることがあります。
その時は、
“感动到起鸡皮疙瘩”
(gǎngdòngdàoqǐjīpígēda)
と表現します。
どこの国でも、言葉というのは本来の用法から派生していろいろな
使われ方が生まれるものです。


最後になりましたが、「幽霊」のことを中国語では“鬼”(guǐ)と呼び、
「怪談」は“鬼故事”(guǐgùshi)と言います。



皆さんはどんな“鬼故事”をご存じですか?私は、たくさん知っている
“鬼故事”を中国語だけで全て話せるように頑張ろうと思います!


では、次回をお楽しみに~♪


【今日の単語】
“我”(wǒ)…「私、ぼく、おれ」
“浑身”(húnshēn)…「全身、体中」
“了”(le)…「状態の変化を表す」
“感动”(gǎngdòng) …「感動する、心を打たれる、感銘を受ける」
“到”(dào) …「~に至る、~に達する」
“故事”(gùshi)…「物語、ストーリー」

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当学院では、みんなのおしゃべり広場「会話サロン」を毎週開講中!
リラックスした雰囲気で自由に中国語での会話を楽しみませんか?
「中国語を習っていても話す機会が少ない」「会話力をもっと上げたい」
「これまで学習した中国語でどこまで話せるか試してみたい」という方は
是非ご参加ください!
ネイティブ講師が会話をサポートしますので、中国語の学習経験のある方
ならどなたでもご参加いただけます♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/salon.html


―▼編集後記▼――――――――――
台湾のテレビでも、夏になると芸能人達が怪談を披露する番組をよく
見かけたのですが、効果音も話す雰囲気もばっちりだったのに、話の
細部が聞き取れず、全く怖くない!といつも残念な気持ちになったのを
思い出しました…。(-_-)


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━