シェアされやすい広告について考える | IT企業のPR

シェアされやすい広告について考える

最近、広告についてもっと学ぼなければと思っています。PR業界の人は分かると思いますが、これまで「PR(広報)」対「広告」という対立関係で考えがちで、特にPR業界の人は広告を毛嫌いするひとが多いのではないでしょうか。その理由として、PR(広報)を実践することで実現した主要メディアでの掲載記事や、インフルエンサーや業界団体などを活用した第三者的な情報発信のほうが、メディアの有料スペースを使って企業の情報発信ができる広告より価値があると考えられてきたからです。

しかし、いまインターネット上では、広告であってもコンテンツが面白ければ多くの人に共有されている時代であり、場合によってはPR(広報)による従来のやり方よりも企業やサービスの知名度をあげるのに大きく貢献しているケースを耳にするようになりました。そういった意味から、PR業界で働く人は広告の効果的な活用方法についてもっと学ぶ必要があると思います。

昨日参加した「コンテンツマーケティングセミナー」でLINE広告事業部チーフプロデューサー、谷口マサトさんが言われていましたが、最近「広告をコンテンツでバズらせる要望が増えている」そうです。そのためには、広告でありながらも人々にシェアされるにはどのような要素が必要なのかということについて考える必要があります。

IT企業のPR

谷口さんのお話の中でなるほどと思ったのは、「広告の中に冷めた第三者の目線を入れると現代風のシェアされやすい広告になる」という点です。これまでの従来型の広告は基本的に信用されていないため、記事広告のように自社サービスの良い点を自らあげつらっても、胡散臭さがありました。こうした自らをすごいすごいというような自画自賛の広告でなくて、冷めた第三者目線を入れた構成にするとシェアされやすくなると解説していました。具体的には、コンテンツ化した広告ですが、従来の広告のようにコンテンツと広告を紛らわしく混ぜるのではなく、「コンテンツと広告を独立して表現する」ことが大切であると言われていました。これについては、以下のサイトで詳しく解説されています。

IT企業のPR

谷口さんがやられているのは、かなりレベルの高い技だと思いますが、広告であるということが分かっていてもコンテンツがおもしろいからシェアしたい、有益な情報だからシェアしたいと思わせるものを展開していく知識やスキルを磨いていくことが今後大事になると思います。

私たちが情報を入手する際に使うデバイスとして、スマホが主流になるにつれて、消費するコンテンツのサイズもだんだんと小さくなってきています。スマホの小さなスクリーン上でアテンションを得るには、人々にシェアされやすい小さいコンテンツや、適切なターゲットのニュースフィード上に関連性の高い広告を表示させるFacebook広告のようなテクノロジーを用いていくことも必須です。

IT企業のPR