ニュース性とは | IT企業のPR

ニュース性とは

クライアントのPR業務をやっていて困るのは、クライアントからニュース性があまりないネタをメディアに発表して欲しいと頼まれるときです。ニュース性のないものをメディアに送っても記事にならないし、メディアからの信用もなくしてしまいます。長年PR業務をやっていると、これはニュースになるな、ニュースにならないなという感覚が身についてきますが、今回は具体的にニュース性とはどういうことか考えてみたいと思います。


例のごとくニュース性がどのように定義されているかネット上の百科事典であるウィキペディア(Wikipedia)英語版(2007年4月18日現在)で確認してみたいと思います。


まず、「ニュース性(Newsworthiness )」というところで、以下のような要素が紹介されています。


・影響力:何人の人々が影響を受けたか、もしくは受けそうか?


・時宜:つい最近おきたことか?


・新事実:以前は知られていなかった重大な新しい情報があるか?


・近接性:地理的に近い場所でおきたか?


・娯楽性:楽しいストーリーとなるか?


・異常性:極めて異例な出来事か?


・名声:だれか有名な人が携わっていたか?


また「ニュースの価値(News Value) 」というところでは、上記の要素と重ならない部分で以下のような要素が紹介されています。


・頻度:突然起こる出来事やメディアの報道スケジュールに合致する出来事のほうが、徐々に起こる出来事やメディアにとって不便なときに起こる出来事より、報道されやすい。


・否定性:悪いニュースのほうが、良いニュースより関心をひきやすい。悪いニュースが人の関心をひく理由は、それが人々を驚かせ、論議を生じさせるためである。


・明瞭さ:ある出来事の意味が明瞭であるほうが、様々に解釈できる出来事や複雑な背景を理解しないかぎり解釈ができない出来事より、記事になりやすい。


・個人化:個々人の行動として描かれる出来事のほうが、個人的な要素がない出来事より関心をひきやすい。


・有意味性:オーディエンスが自分と同一視できる話題のほうが記事になりやすい。


・力のある国: グローバルで力のある国に関するストーリーのほうが、影響力が少ない国に関するストーリーより関心をひきやすい。


以上のような要素は全てではないかもしれませんが、ニュースにはどのような要素が必要かというのを理解するためにご参考にしてください。