最近忙しいので、今のうちに連続投稿しちゃいます。

 

前回に記した進研ゼミですが、ハイレベル問題はこんな感じ。

うろ覚えですが、ご紹介。

・コーラを31本買いました。

・ビンを8本返すと、1本もらえます。

・では、全部で何本飲みましたか?

 

アタクシ、始めは、こう考えたのです。

31÷8だと割り切れないから、3回返して3本ゲットだな。

つ~事は、31本+(ゲッツした)3本=34本が飲める?

何か引っかかるモノがありましたが、答えは34本だと。

 

すると、やっぱり間違い。

答えは35。

セガレも間違って、やり直して正解した様子です。

 

 ★ ★ ★ ★ ★

 

再度、考えてみました。

考え方として…この問題に出てくる輩は、欲の皮の突っ張った、実にセコイ奴なんです。

しかも、恐るべき大食漢ときた。

 

 ・まず、31本中の24本飲む。

 ・急いで24本の空きビンを返して、3本をゲッツ。

  (この時点で、初めの31本のうち、7本が残っています)

 ・飲み残した7本と、新たにゲットした3本のうち1本を飲む。

 ・また8本を返却して、さらに1本をゲッツ。「しめしめ…」。

  (この時点で、初めの31本は空です)

 ・ゲット1回目のうち残り2本と、ゲット2回目の1本を飲み干す!

日本語で書いているとヤヤコシイですが…トータル35本になります。

2回に渡って、空き瓶を返却しているんですね。

 

 ★ ★ ★ ★ ★

 

何か、問題の出し方がアッサリし過ぎている気もします…。

 

ただし、ゲットしたコーラを飲んでも良い」とか何とか書かないと。

ボクの様な小食、かつ善良な小市民は、「さらにゲットしてやろ」という気が起きない。

(アタクシごときは、1本ゲットで十分でござんす)

悪知恵の働く御仁なら、一発解答するでしょうけども。

 

冗談はともかく、この「但し書き」というヤツは、かなり重要だと思います。

「算数」の時代から数学が苦手だったボクですら、「但し書き」が解答への補助線になった事はある。

ましてや、社会人以降の法的・公的な文章など「ただし~」の連発ですよね。

しかも、極小の字で。

「ハイレベル」を謳うならば、そろそろ「但し書き」を入れても良いのでは?と思えました。

 

ケチはつけましたが、考え方としては面白い問題だと思います。

世の中、意地悪な奴ばっかりですから。

若いうちから慣れておくのも良いな、と。