リニア・鉄道館その2です。

今回は、渋く考察編。

 

前々回の「明治村」で、電車(汽車)の歴史に興味が出てきました。

なので今回は、歴史的にターニングポイントになりそうな電車を探索。

 

ボクは昭和50年生まれの48歳でして。

たしか、昭和50年まではSL(蒸気機関車)が現役で走っていたと思います。

 

リニア館の外には、こんなミニ機関車があったりして。

ここまでコンパクトに作る所まで進化…した上で、どうやって「電車」「ディーゼル車」に変わっていったのか?

 

謎の一端は、館内に展示されていた「ホジ6014」なる車両にありそうです。

 

先頭車両は、こんな風。

←前方に、不自然な観音開き口が。

 

なんと、観音開きを開いて、上述した様なミニ蒸気機関を…。

そのままぶち込んじゃうのですね。

どうりで、上に小さな煙突があったハズです。

 

ですので。

先頭車両における、所謂「かぶりつき席」は、こうなっている。

←景色は見えず、蒸気機関が丸見え。

ディーゼル機関車の原型となった「蒸気動車」と言うらしい。

大正2年に製造され、昭和18年まで走っていたと言います。

(現存するのはこの1台なので、重要文化財)

 

この間、日本は巨大空母を何隻も運用し、アメリカと機動艦隊の決戦までしていた頃ですから。

鉄道において、ディーゼル機関を実装するのは、容易だったでしょう。

しかし戦争中ですから、は貴重品なハズで。

こうした中途半端な車両も、現役で走っていたのだと…勝手に考察しております。

 

____________________________________________

もう一点、展示物で「おや?」と気になった車両を、ご紹介。

 

キハ8273…です。

1961年より運用され、全国的な特急網の整備と共に、活躍。

特急の元祖デザイン」になったとか。

 

言われてみれば、特急のシンボルマークである羽など、確かに受け継がれている感が。

←これは、特急「しなの」号です。

「しなの」は子供の頃に乗った記憶があります。

その原型車両が、60年頃に運用されていたとは…ごく個人的に、郷愁にかられました。

 

ここから、ちょっと余談です。

 

子供の頃、圧倒的に格好良く感じたのは、流線型の0系でした。

←前回のコレですね。

しかし、新幹線ばかりが格好いいワケでもない。

同じ小学校の中にも、色々な派閥が…。

 

名鉄によく乗る家庭の子は、パノラマカー派だったり。

長野や新潟などにジジババがいる家庭の子は、上記した特急系統がお気に入り。

中でも尊敬を集めたのは…勿論「ブルートレイン」に乗った事がある勇者様。

 

ファミコンの登場直後だったため、まだ鉄道が話題になっていた時代。

学校の外では「国鉄解体→JR各社への分割民営化」が大きな出来事だった記憶があります。

JRになってすぐ、「シンデレラ・エクスプレス」的なCMが出てきまして。

流線型デザインを突き詰めた100系とか、バブリーでスカした風潮に。

その流れの中、個性的な列車群が、急速に姿を消していった記憶があります。

 

車のデザインも、カクカクした無骨さが消えていって、丸っこい外観に大変貌。

その分、「いかつい目」みたいに、ライトで個性を出す…みたいな。

そりゃ、丸っぽい方が空気抵抗が少なそうですが…全部ゴッソリ変わってしまうのが、昔から「?」でした。

鉄骨を大量発注するために、一斉に丸くなったのかな?と大人になったら分かるけれども。

ツマンネー世の中になったな~という感想もあったり。

 

1990年前後に、乗り物界に大転換があった様な気がします。

そんな事を、ふと思い出しました。

 

___________________________

 

ともあれ、大人1000円で入場できて、再入場も可ですし。

駐車場も、意外と安い。

のんびり過ごすには、いいスポットかもしれません。