わり算シリーズに入ります。

 

その日の晩飯がギョーザだったので。

風呂場でわり算を教えるにあたり、とりあえず餃子で問題を出してみました。

 

「9個のギョーザを3人で分けました。一人何個食べれる?」と。

セガレ(8歳3ヵ月/小2)は、キョト~ンとした顔をしています。

「じゃあ、逆に言うとだ。3人で何個食べると、9個を食べた事になる?」

でも、まだモヤモヤ・・・。

「かけ算だと、どう?3かける何で、9になる?」

…で、一人3個だと、答えられました。

 

でも、まだモヤモヤした顔をしているセガレ。

「要するに、かけ算ができれば、割り算はラクショーってこった」

割り算はかけ算の反対だと、とりあえず考えてみ?」と伝えると。

ほ~ぅ!という納得顔になりました。

それからは、一日に1問か2問、その手の問題を出してみる事にしています。

 

こうしたアンバイで、すぐに割り算が解ける様になりましたが・・・。

教えている自分も、ちょっとビミョーかなぁ・・・という感覚があります。

「かけ算でやってみ?」と言えば、解ける事は解ける。

しかし本来は、「9個のギョーザを3人で分けました」の方が、概念としては正しい気がして・・・。

式で違いを書いてみると、こうでしょうか。

 ・9÷3=■

 ・3×■=9

 

下段の「割り算の反対はかけ算」方式は、一次方程式に足を踏み入れている気がしまして。

(■の部分は、XやYといった代数の概念も絡んできています)

それに、「÷3」の部分を「=の反対側」に移項させるというワザをも使っている・・・。


こういうテクニックは、本来は小6~中1くらいで習うような事柄ですので。

お子様によっては「何が何やら、余計に分から~ん」となりかねない。

簡単に解ける考え方ではありますが、劇薬かもしれません。
小2の子には、ちょっと早すぎるかな・・・と不安を覚えつつ、教えています。

 

ただ。

セガレはクイズ番組をよく見ているので、■で示す式に、比較的慣れている。

式として頭に浮かんでいるとは思えませんが、概念はボンヤリ浮かんでいるかもしれません。

この辺を加味する必要があるかも、です。