小1のセガレに教える囲碁入門シリーズ、続きです。

順番が正しいかどうかは分かりませんが、教えていった順に記してみます。

 

<①実戦>

いきなりですが、19路盤で打ち始めました。

もちろんハンデは与えており、星目(9子局とも言う)でのスタートです。

狙いとしては、囲碁は最終的に「陣地の数で勝敗が決まる」という事を覚えること。

石を置いていく内に、何となく陣地っぽい景色が出来ていくので・・・「ね?ココがチミの陣地になってきたでしょ?」的に解説しながら進行します。

もちろん、ボクが思い切り手加減して、随所で「ココに置きなさい」と、危なそうな箇所は手当てさせます。

4~5回に1回くらいは勝たせて、とにかく「ゲームをクリア~した!」という満足感に浸ることを優先しました。

 

本当は、入門書を読みながら、9路盤でゆっくり覚えていくのが本筋なのでしょうが・・・。

前回も記しましたが、囲碁の場合は、かなり面倒くさい。

ゲームを始める前に挫折しちゃうパターンが、いかにも多そう・・・。

なので、身近に経験者がいる場合、いきなりゲームしてみるのも一案なんじゃないかと。

 

なお、コンピュータを相手に打たせる事もしていますが、それは機会があれば記します。

________________________

 

<②詰碁・手筋の本から、問題を出す>

実戦と並行して、詰碁や手筋の問題集を購入して、1日に3~20問くらい解かせてみました。

・やる気が無い日は3問とか、ゼロ!

・やる気がある日は、一気に20問とか30問とか、どんどん進める。

夏でしたからね・・・無理する事はない。

セガレは入門者なのですから。

とにかく、ダラダラでも続けて、何となく到達目標に達すれば良い・・・っていうくらいのスタンスは、意識しました。

 

問題集は、「世界一やさしい手筋と詰碁」という本を買い、出題しました。

美人プロ姉妹として名を馳せた(?)、万波佳奈サンのロングセラー入門書です。

 

 

・入門者の目線からは「おいおい…石の数が多いよ・・・」と思われる。

・入門レベルを脱した(意地の悪い)人からは、「ナメてます?」と言われてしまう。

そういう、微妙なレベルの本です。

石の数が多い問題が多いが、その章のテーマを理解していれば、入門者でも、だいたいは正解できる。

意地悪なネットの評判を数多く見て、尻込みしましたが・・・買ってみれば、なるほど悪くないかな・・・と。

 

手前味噌ですが。

セガレは、この手の詰碁集を、あまり苦にしないのが高ポイントです。

「間違えるかもだけど、問題を出して!」と、あっけらかんと言えるのは、子供ならでは。

こう言える段階で、なるべく多くの事例に触れるのが、たぶん大事。

ボクなんか、詰碁は大っっ嫌いでしたし、今でも苦手ですからねぇ…。

「努力する才能」っていう意味では、この手の地味なトレーニングを苦にしないのは、かなり大きい。

___________________

<③棋譜>

19路盤では、入門者では、あまりに時間がかかります。

なので。

1か月ほど経ってから(9月上旬でした)、日本棋院(中部地区総本部)近くに行く機会があったので、棋院に寄って、ゴム製の9路盤(約1000円)を買いました。

棋院に行くのは、何年か前にフラ~っと寄って、「週刊・碁」という新聞を買って以来の訪問でした。

 

そして、9路盤で解説している教則本をゲット。

・GO・碁・囲碁ドリル~1から学べる囲碁ドリル(各500円/日本棋院)・・・から、何冊か購入。

・1週間で碁が打てる 囲碁スピード入門(1000円/王唯任・著)

 

 

・前者の場合は、基礎①と基礎③を購入して、問題を出しています。

・後者は、「7日目 実戦をイメージして考えてみよう」という章を、そのまま並べてみるのがオススメです。

上述した「いきなりゲーム開始する」というのを、他人の置いた通りにやってみるのです。

 

これは「棋譜並べ」と言いまして、打った番号順に石を置いていくトレーニングでもあります。

初心者でも高段者でもプロでも、必ず行うトレーニングです。

実戦や詰碁以外に、何をしたら良いのか分からない…という方は、棋譜並べをじっくりと行うだけでも、意外と強くなれますよ?

自己流の筋(すじの悪いカタチを、無意味に打ちまくるよりも・・・スジの良い人のマネをする方が、上達への近道かも・・・。

 

________________________

 

<まとめ>

あれこれ、意味不明な事を書いておりますが…。

実戦・詰碁・棋譜並べ・・・という3大ジャンルを、どういう風にこなしていくのか。

入門から1~2か月の段階では、7:2:1くらいの比率で、とりあえずやらしています。

上達レベルや、割ける時間に応じて、この配分を変えていくつもりです。

全く実戦のチャンスが無いのならば、0:7:3・・・という比率になっても、仕方がない。