前回、夏休みに行った事として、不意に「囲碁を始める」という項目がありました。

お盆の終わりくらいに「囲碁をやってみたい」と言い出しまして、ボクも多少は腕に覚え(アマチュア初段くらい?)があるので、教えてみる事にしました。

今日でちょうど1か月くらい、ダラダラと、時には厳しく、父子で囲碁をしております。

 

と言っても・・・。

パパの趣味に合わせたというよりも、学童保育の現場でボードゲームが流行っているみたいなのです。

囲碁・将棋・チェス・・・時点で「人生ゲーム」とか。

その中で、持ち駒を再利用できる将棋は、小1の入門者では、到底、上級生に勝てないでしょうが。

囲碁やチェスは、本人曰く「けっこう勝てる」のだそうです。

パパの趣味に合わせて・・・と言わない所が少し引っかかりますが、まぁ親としては嬉しいですよね。

動機はともあれ、自分からやりたいって言い出すのは大事かなと思うのです。

多少、厳し目の指導をしても、まぁ何とか続けるかなと。

 

ボク個人の感触としては、いわゆる早期教育を何らかのジャンルで始めるには、6歳時点がラストなんじゃないか?と思っていました。

お金持ち向けの本や雑誌を見ると、語学なり小学校受験なり載っていますが・・・。

いわゆる「芸事の世界」の方が、本当の意味での早期教育が必要じゃないか?と。

バレエやスケート・水泳といった若い方が有利なスポーツ、絵画やピアノなどの芸術方面、囲碁将棋などの頭脳ゲーム・・・みたいなジャンルですね。

若くしてスタートラインに立たないと、どうにもならない世界ってありますでしょう?。

モノになるかどうかは、ともかく・・・とりあえず6歳の間に間に合うっていうのは、ラストチャンスのタイミングではあります。

 

「お~、そうか。始めてみよう」と賛成したのは、セガレの前史も関わってきます。

保育園を卒園する前に、売り払わずに残った玩具を、改めて眺めてた事がありまして。

有象無象のオモチャがありますが、ジャンルとして分けると、おおむね次の3つのジャンルが残りました。

 ・トミカやプラレールといった動く模型。

 ・ウルトラマンや仮面ライダーのソフビ人形。

 ・学研のブロック。折り紙。ジグソーパズル。

・・・この中で、小学校に上がってもイジるのは、ブロック・折り紙・パズルの分野ですね。

人形遊びは、一応セガレの中で残っていますが・・・ドラゴンボールの人形に代わっている。

「次はガンプラだ」と言っているので、フィギュアという属性は変わりませんが、対象は移り変わっていくワケです。

結論としては、普遍的に、「次」に繋がりそうな分野としてブロックの類が大事かなぁ・・・というのが、親としての総括でした。

その総括があったので。

囲碁ならば、ブロックとか図形の分野に近いかな?続くかな?と直感しました。

 

あれこれ書いてきましたが、まとめますと。

 ・自分から「やりたい」と言い出している。

 ・始めるタイミングとして、適切なタイミングにある。

 ・本人の適正に合っていそう。

・・・そんな理由を踏まえて、よし、やってみようか!となりました。

次回以降も、囲碁について記してみます。