本日は、西湖にヒメマス釣りです。
10月1日解禁より順調に釣れているようですので
早速の釣行です。

ここ数シーズンあまり芳しくなかったので期待半分ですが・・・


餌釣りかトローリングか、結局決まらずボートには両方持っていくことに。

とりあえず、朝一は餌釣りにしようとブイにとめます。
ポイントは物見堂沖。水深47m

イクラとサシを交互につけて仕掛けを下します。
タナは魚探で16m前後

しかし、まったくあたりません・・・
沈黙の2時間・・・

やっと食い上げで3匹キープ
でもそれきりでパタリと止まり・・・

10時です。

我慢がならず、トローリングに変更
魚探の反応が良い湖心を流しますとすぐにあたり!!

型は20cm位です。
その後も順調にあたりがあり大小合わせて30匹の制限引数までいくのに14時(約3時間)

久々の制限引数でした。


珍しくこいつが掛かりました!
小さいものの愛嬌のある姿に癒やされます(^-^)
これが釣れてない時に掛かるとムカついてしまうけどね!




Android携帯からの投稿
さすがに朝は寒くなりました。
半そででは厳しいですね。

本日はどこで釣るか悩みに悩んで
上流(中継エリア)に入ることに・・・

8時ポイントに到着




鮎はいますがなんか落ち着かない感じでうろうろしている鮎たち
多分、連日、網やもぐりで荒らされていて鮎が警戒心丸出しの状態??

居着きがあまりいなさそうですがとりあえず竿を出してみます。

はなかん通しておとりを送り出します。
やはり・・・・

沈黙すること1時間、やっと1匹目がククククッと掛かります。17cm口掛かりです。
その後も沈黙・・・

昨日の追いはどうしたのか??

鮎がぜんぜん落ち着かない状態でお昼に・・・
この時点で3匹です。

しかたなく場所移動

少し下流に車で移動

チャラ瀬+深みの場所があったので車をとめて覗き込むと
いっぱいいるいる

静かにポイントに近寄ります。
午前中のポイントより鮎が落ち着いています。

これは期待できるかな?

早速、おとりを送り出しますとすぐにクリンクリン、しかし掛かりどころが良くないのか
水中バレ・・・

再度送り込みクククッときたので引きぬくと空中分解・・・

再度!!ガガガガッ!!こいつも掛かりどころ悪いあたり・・・
やはり空中分解・・・

何が悪いの??

少し下流にあるドチャラで気を取り直しておとりを入れます。
鏡なので鮎が丸見えです。
追いっ気のあるやつへピンポイントでおとりを近づけますと
すぐに反応、ガツーーーン!!18cm
こいつで深みのかけあがりを泳がすとガッツングッグググーーン!!19cm!!

なんとか午前中の不調を打開できるか。
と思っているといきなり強風が吹き始めます。
ついていないなあ

おとり操作がままなりません

結局14時までこの場所で9匹

帰路に着くタイムリミットです。

本日合計12匹

竿納めにしては微妙な数字ですが、昨日よかったのでよしとします。
気持ちよく本日をもちまして鮎2012年の竿納めとしました。

今年は、府屋大川に通いましたが、あまりの鮎の多さに餌不足となり、鮎の成長が遅れ
最盛期の夏(お盆位)の釣果がパッとしなかったのが残念です。
鮎が少ないのも困りものですが、今年みたいに多すぎるのも考えもの。
垢がなくて鮎が追わない状態が続き、ここにきてやっと追いが復活したような状態です。
が、もう漁期終了です。
河原では、サケ漁の準備で賑わっていますが、水量不足でまだ鮭が遡上しないようです。
例年ならば、8月くらいには初陣が遡上しているのに・・・

来年も鮎の遡上が多いことを祈り今期を終了します。