試験前、リラックスするために
付近を散歩したのに
予想以上にテンションが上がってしまいました。
1年間真剣にやった結果が
この2時間で終わってしまうと思うと
心臓バクバク!!
どんな問題でるのかなあ?
そればかりが頭の中・・・
制限時間2時間で50問
1問にかけれる時間は2分ちょっと
悩んでるじかんはない
解く順番は
1 統計、税金関係他(45~50問目)
2 各種法令
3 宅建業法
4 民法関連(いちばん時間を使いたい、考える時間必要)
1~3で時間を稼いで4は落ち着いてを戦術に
挑みました!
時間配分は十分OK
1~3を40分位で解き残りを4に使えます
でも、思ったより民法が簡単で時間が30分も余りました・・
1~3は考えてもわかるものではない(記憶の問題)
迷うと悩む=変更=>間違いに選択をする可能性=>後悔(修正しなければ・・・)
こういう図式になるので初心を貫くことにしています。
結果、自己採点で37点
解答予測各社で31問目と38問目の疑義がどうなるのかで点数が変わりますが
この問題を抜いて37点、疑義が正解で39点の可能性もある。
今年のボーダーが何点かによりますが
いままではボーダー36が最高なので行けそうな気がしますが
今年は出題ジャンルの比率変更があったため
以前の統計は基準にならない・・・
安心はできない点数です
発表は12月2日
おとなしく待ちます。