鮎は気が荒いのと穏やかなの
個体でかなり差があるように感じます。(みんなそうかな??)
全部の鮎の気性が荒く縄張りを持って
友釣りの対象になってしまったら
川の鮎全部釣られてしまい
次の年への子孫が引き継がれなくなります。
でもそうならない。
限りある資源のボーダーラインが海より低い川では
すぐに資源が尽きてしまいます。
いい例(?)が渓流などの餌で釣る魚
お腹がすくと必ず餌に掛かります。
多くの人が毎日同じ川でえさ付きの針を流せば
ほとんどの魚が釣られてしまいます。(一部の頭の良い、すれたものは残る可能性あり)
それで対策されたのが、キャッチアンドリリースですよね
現在では、一般的になっています。
でも、鮎の世界ではこの概念はほぼありません。
釣ったら食べるもの
これは、鮎の習性により全部釣りきられることがないから
そして、漁の方法の制限がきっちりできていて
資源が尽きないように管理されてるから
でも、一部の地域ではト網、コロガシ、もぐりが行われてます。
ただ、時期が限定されていたり場所が限られてたり
そして、産卵エリアが禁漁区に指定されたり
いずれにしても
上記漁法をかいくぐり、縄張り死守のために侵入鮎に攻撃し運悪くその下についた釣り針にかからなかった
鮎たちは来年への子孫繁栄をし引き継がれていく
そろそろそんな時期が近づきつつあります。