バナナ生育記まとめ
ネタが尽きたのでバナナの生育記で
お茶を濁します。
今年の4月ぐらいの光景です、防寒対策で
シートやをかけてます、見た目は枯れて
見えます。
4月中旬で暖かくなったのでシートを
外しました、新芽が出やすいように
ある程度切ります、この時点でも枯れて
るように見えます。
5月中旬頃、夜もあまり寒く無いので
新芽がで始めます、枯れているのは
こ時点で何も出ません。
6月になると夜も暖かく一気に成長
します、背丈ぐらいに成長します。
7月になると軽く背丈を超えてかなり
成長します、早いのはこの辺りで開花
するものもあります。
8月初旬に蕾が出来ました、良い時期に
開花しました、ワクワクする瞬間です。
8月中旬です、雌花がバナナのカタチに
なってます。
8月下旬です、かなりバナナの本数が
増えてます、まだ細いですがバナナ
らしくなりました。
9月です、この頃は台風に注意が
必要です、倒れないように対策が
必要です。
10月になるとバナナが太くなっているのが
分かります、収穫したくなりますが
我慢です、まだ成長します。
11月初旬にやっと収穫です。
米袋にバナナとりんごを入れて1週間から
2週間で黄色いバナナが出来ます。
畑に地植えしてます、この間に肥料や
水やりとか全くやってません、
手間がかかりません。
鉢植えの場合は水やりが必要かと思います、
畑の場合も肥料と水やりしたほうが
生育が良いかもです。
#愛媛県
#バナナ
#成長
#生育
#菜園
#ネタ切れ
#ブログ