イメージ 5

おはようございます

TVでお魚のカルパッチョを日本に広めた落合シェフが
鯛をビーツで染めた桜色のカルパッチョを披露してたので
それをヒントに!

手軽に華やか♪春のごちそうレシピ スパイス3種モニタープレゼント

イメージ 1

モニター商品を使って

*GABANサフラン<ホール>
*GABANチャービル
*GABANホワイトペパー<ホール>

サフラン色の鯛のカルパッチョ

作り方・材料・分量
刺し身用鯛半身 新玉ねぎ1/2個 オリーブオイル30cc にんにく1/2粒
*GABANサフラン<ホール> ひとつまみ
*GABANチャービル 3ふり
*GABANホワイトペパー<ホール> 10粒

イメージ 2 イメージ 3 イメージ 4

サフランをオリーブオイルにしばらく漬ける
新玉ねぎは輪切りにスライスして辛みが気になれば水に少し浸けてから
サラダスピナーなどでよく水分を切る
鯛を薄く削ぎ切りしてサフラン入りオリーブオイルと混ぜしばらくおく
(赤い色もキレイなのでサフランはあえて取り出さずそのまま)
お皿をニンニクの切り口で擦る
新玉ねぎ 鯛 を彩良く盛り、チャービルをふる
ホワイトペパー<ホール>5粒はミルで擦り潰し残りは包丁などで荒く潰しかける

お皿の周囲に水菜の若葉も添えてます

イメージ 6


高い鯛でなくても黄鯛でも美味しいですよ

一般的にはレンコダイ(連子鯛)と呼ばれる事の方が多い魚です。鯛という名の通りマダイと同じタイ科の代表選手の一つで、見た目はマダイと大きな違いはなく、美しい姿をしていますが、マダイほど大きくはならず、味も劣るので、意外に安価で出回っています。地方名では「バンジロ」や「ハナオレダイ」とも呼ばれています。
キダイは通年水揚げがあるようですが、産卵期は初夏と秋とされており、その前が美味しい時期になります。ただ、私としては秋前の真夏に獲れたものより、初夏前の春先の方が美味しいと感じます。

http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r160301a/images/spice_03a.gif
黄金色の仕上がりと、ほのかで上品な香りが魅力です。10gのサフランを得るには1500本以上の花のめしべが必要、それも手作業なのでとても高価なスパイスです。パエリア、ブイヤベース、サフランライスが代表的なお料理です。
http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r160301a/images/spice_03b.gif
パセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりに振って使いましょう。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもむいています。
http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r160301a/images/spice_03c.gif
コショーの実の果皮を取り除いてから乾燥させたのがホワイトペパー。香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。
ホールタイプの使い方
ホールのまま肉やピクルスのつけ汁や煮込み料理などに使う以外にも、麺棒、肉たたき、ミルで砕いて使って挽きたての辛みと香りを楽しむのもおすすめです!

【レシピブログの「春のごちそうレシピ」モニター参加中】

サフランなんてサフランライス用ペーストぐらいしか使った事が無かったので
モニター機会がいただけて楽しかったです


僕のおめめは何色ニャ三毛猫

イメージ 7


読んでいただいてありがとう リコメはご訪問に替えさせて頂いてます

 
イメージ 3
STAUBファンクラブWLShttp://pds.exblog.jp/pds/1/201411/22/77/e0137277_250269.jpg参加させていただいてます
 
 
WLSピンタレストページ Follow Me on Pinterest  
メンバーによるstaub鍋を使った料理の提案をPinterest に少しずつ、大切に集めています
staub
ファンにはたまらない、素敵なページになっていますので
バナーをクリックいただきぜひ、ご覧くださいね
 
http://pds.exblog.jp/pds/1/201310/08/81/b0239481_4144738.jpgブログの更新情報、メンバーのリアルタイムな料理レポート、
ストウブ活用情報などを発信していきます。
 
 
 いろいろ飛んでいただけると嬉しいです  
 
イメージ 2