学習の先取りについては大きな問題点が

 

わたしはいくつかあると思っています

 

まず、1つめにあるのは、

 

その子供に合っているレベルなのか

 

ということ

 

極端な話、普通の子に小学校低学年で中学校のレベルの

 

数学なんてまだ必要ないのです

 

もっとその時にやるべきこともあるかも知れません

 

必要ないというと語弊がありますが・・・

 

 

昔は子供がおむつを取れないと・・・

 

「早く取りなさい!!取れるようにしなさい!!」プンプン

 

と、姑さんから言われていたようです

 

しかし、よく考えてみると・・・

 

病気の方以外小学生でおむつをしている人は

 

いないわけです

 

 

 

 

 

 

 

 

とれるのが遅くなったから病気になるわけでもなし、

 

現在ではその考え方は否定されています

 

つまり、その時その時の成長により、必要なことが

 

あるということなのです

 

 

では、学習においてはどうなのか、

 

例えば数学の簡単な方程式??らしきものは

 

塾では5~6年生で学ぶことになります

 

ええ、あの「〇」とかいうやつです

 

2まる、3まる、で表現するやつですね

 

中学1年で方程式を習います

 

中学2年に上がるころには進学校の生徒ならば

 

全員方程式は理解できているはずなのです

 

 

では、その時まで方程式はやらなくていいのでしょうか?

 

そういうわけではないと思います

 

先取り学習とは適切な時期に適切なことを勉強すること

 

早くやりすぎても脳の成長がついて行っておらず

 

覚えているだけ・・・になってしまいます

 

昨今の中学受験は算数でさえ解法を覚える

 

暗記科目になりかけているため

 

最難関校は前から「考えられる子供」を合格させるため

 

算数も思考力の問題を出してきます

 

灘の2日目や筑駒などの算数の問題です

 

 

何事にも子供に合った勉強を適切な時期に

 

考えてあげないと、意味がない、もしくは

 

その時期に本来やっておくべき学習が置いてけぼりに

 

なりかねないということだと思います

 

 

「本当の意味で理解できているのか」

 

 

これを忘れてはいけないことだと思います

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ