うちの次男と三男はちょっと勉強法が違った

 

過去問の使い方が特にそうだ

 

4月まえにいきなり最難関を目指すみたいな感じになったので

 

過去問を急遽整理、4月開始にこぎつけた

 

三男の場合4月から5月にかけては2,3年分がやっと・・・

 

それも1校分しかできなかった

 

早めにもし、苦手があればそれを潰しておきたかったし

 

傾向は次男の時によくわかっているので再度研究する

 

必要はなかったが・・・

 

 

 

とにかく私としては過去問を受験の指標

 

もしくは模試みたいな感じに使いたかったので、

 

データ集めとして使いました

 

例えば、灘としては3教科、算数は難易度Max

 

国語は男子校らしくて5段階の4

 

理科も難度は5段階の4

 

国語と理科は比較的超難関校としては一般的な問題が出ます

 

計算問題が多いのも特徴的だし、簡単な問題を落とさない

 

勉強が必要なので、幅広く知識を持つことを意識しました

 

 

ただ、超難関校にとくに時間を食うのが、生物、社会範囲の暗記もの。

 

いや~・・・これはすごい・・・マニアック・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

「そんなんしらんし・・・」っていう知識も塾のプリントなどでは

 

やることでしょう

 

実際はそれってほとんど??でません・・・

 

まあ当たり前ですが頻出になればなるほど出る・・・

 

という大学共通テストみたいなことはなく

 

ある一定のラインの難度から上しか当然出ません

 

でも、マニアックな問題が出る確率というと・・・

 

またこれも高くないわけです

 

じゃあそんなに必死に覚えなくても???

 

ということで、時間もないことですし、暗記ものは

 

そこそこにしておきました

 

ただし、かなり広範囲の、レベルを絞って覚える、

 

塾に行っているなら特に気を付けるべきなのは

 

自分で、もしくは親がしっかり優先度をつけてあげると

 

いいと思います

 

絶対出ない、もしくはこれってマニアックすぎ・・・

 

という知識を時間かけすぎなのは無駄であると思うからです

 

受験校のレベルに応じた知識が必要になるでしょう

 

 

ただ、例えば比較的問題難度が低く、高得点を要求される

 

「聖光学院(神奈川)」

 

などでは教科書レベルの知識も広く知っておかないと

 

失敗することもありますし、

 

逆に、理科の難度が高いとされている

 

「甲陽学院(兵庫)」などではマニアックな知識も必要かもしれません

 

 

とにかく、過去問は敵を知るためのもの

 

孫子も言っていますが

 

「彼れを知り己を知れば百戦して殆うからず」

 

まず、目標校を知ることが目的でした

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ