ビワやドクダミで、これまで自家製のお茶を作っていた。


ビワやドクダミがあるなら、カキもあるよね。どこかで、気になっていた。


我が家の庭には柿の木が2本ある。枝が大きくなり過ぎて、枝を払った時に、立派な葉が目に入った❗️


これ、利用できないかな?柿の葉茶はビタミンCもあって、健康にもいいらしいし…。


ネットで調べてみたら、簡単にできそう❣️というわけで、チャレンジした。


作り方は、簡単で、柿の葉を洗って蒸して干して、乾燥したら、出来上がり❗️


味も癖がなく飲みやすかったので、今回、もう一度作ることにした。


今回は、お茶を煮出すのと、蒸し上げるのを同時にしました。

時短と、光熱費節約です。



手順

①まず、庭の柿の葉を採ります。

結構、立派な葉です。


②大鍋にお湯をわかし、以前作った柿の葉を入れる。
その上に、ザルを置く。



③おいたザルに柿の葉を載せて1〜2分蒸す。 



④1〜2分して柿の葉の色が変わったら、ハンガーに干し、次の柿の葉を入れます。
これを繰り返します。
この間、下の鍋では、柿の葉を煎じていますよ♪



⑤これを繰り返している間に、柿の葉茶が出来上がります。



⑥ハンガーに干します♪



⑦ 乾燥してパリパリになったら、保存します。
触った感触は、ボリュームがあって、ごわごわしています。存在感があるというか♪


⑧大鍋で作ったお茶。4ℓありました😊🎶💕
色は麦茶のようで、あまりクセもなく、飲みやすいです😊🍀





柿の葉は、まだまだありますので、これからも作るつもりです。


今まで気になりながら、できなかったこと。

やってみてよかったです😊🎶💕



🍀麻痺は相変わらずです。

でも、できることは、やってみよう❗️

そう思えて、ちょっと、気が楽かな😊




🍀🍀最後までお読みくださり、ありがとうございました😊