■「話上手・伝え上手な人」は、自分の都合で話さない。
今週も大忙しの毎日でした
こう忙しいと、毎日アウトプットばかりしているような
気にもなりますが、実は、こういう日々のお仕事の中から得られる
「気づき」の方が、どんな本を読んで得られる情報よりも貴重!
というワケで、今日は
ブログを読んで下さるみなさんにも参考になる「気づき」をご紹介します。
先日、ラジオDJを目指す学生のフリートークを聞かせてもらっていた
時のコト。話の流れが悪く、わかりにくいので、その学生に
聞いてみました。
私「なぜ、この順番で話を組み立てたのかな?」
学生「この順番で話した方が、話しやすかったからです。」
なるほど。
わかりにくい原因は、コレでした
「この方が話しやすかったから」というのは、完全に「話し手側」の都合。
「聞く側」のことを考えていないワケですね~。やっぱり、これはNGです。
「この順番や流れで話した方が、
聞き手にとって わかりやすい。」
これが「伝える技術」の根本です。
私 → あなた ではなく
私 ⇔ あなた
会議、プレゼン、営業、自己紹介、セミナー、WEB、ブログ、
メルマガ、もちろんプライベートでも、
インタラクティブ・コミュニケーションは重要です。
ぜひぜひ、見直してみて下さいね~。
▼この記事をReTweet! →

こう忙しいと、毎日アウトプットばかりしているような
気にもなりますが、実は、こういう日々のお仕事の中から得られる
「気づき」の方が、どんな本を読んで得られる情報よりも貴重!
というワケで、今日は
ブログを読んで下さるみなさんにも参考になる「気づき」をご紹介します。
先日、ラジオDJを目指す学生のフリートークを聞かせてもらっていた
時のコト。話の流れが悪く、わかりにくいので、その学生に
聞いてみました。
私「なぜ、この順番で話を組み立てたのかな?」
学生「この順番で話した方が、話しやすかったからです。」
なるほど。
わかりにくい原因は、コレでした

「この方が話しやすかったから」というのは、完全に「話し手側」の都合。
「聞く側」のことを考えていないワケですね~。やっぱり、これはNGです。
「この順番や流れで話した方が、
聞き手にとって わかりやすい。」
これが「伝える技術」の根本です。


会議、プレゼン、営業、自己紹介、セミナー、WEB、ブログ、
メルマガ、もちろんプライベートでも、
インタラクティブ・コミュニケーションは重要です。
ぜひぜひ、見直してみて下さいね~。
▼この記事をReTweet! →
