基本的な筑前煮のレシピをご紹介します。
材料 (5〜6人分):
鶏もも肉: 1枚(約300g)
干し椎茸: 4〜5枚
こんにゃく: 1枚
れんこん: 300g
ごぼう: 2/3本(約100g)
にんじん: 1/2本
里芋: 400g(中サイズで5〜6個)
絹さや: 6〜7枚
植物油(サラダ油、米油、菜種油など): 小さじ1
椎茸の戻し汁: 150ml
醤油: 大さじ5
酒: 大さじ4
みりん: 大さじ4
作り方:

干し椎茸はさっと洗ってから水に数時間浸けて戻します。戻し汁は150ml測っておきます。
れんこんとごぼうは皮をむいて乱切りにし、水にさらします。にんじんは小さめの乱切りにします。
里芋は皮をむいて大きければ2〜3等分に切り、水から火にかけ沸いたら3〜4分ゆでてざる上げします。
こんにゃくはスプーンでちぎり、塩もみしてから2〜3分ゆでてざる上げします。
鶏肉は余分な脂や皮を取り除き、皮を下にして3〜4㎝四方に切ります。
大きめの鍋やフライパンに油を入れて弱めの中火にかけ、鶏肉を炒めます。
鶏肉の表面の色が変わったら、水気を切ったれんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃくを加えて炒め合わせます。
里芋と干し椎茸を加え、椎茸の戻し汁と調味料(醤油、酒、みりん)を加えて混ぜ合わせます。
沸いてきたら落し蓋をして弱めの中火で10分煮ます。
その後、落し蓋を取り、煮汁が少なくなって鍋底一面に煮汁が残るくらいになるまで煮詰めます。
味見をして好みの濃さになれば火を止め、食べる時に塩ゆでした絹さやを散らします。
このレシピは、具材の旨みがしっかりと感じられるように、だし汁を使わずに干し椎茸の戻し汁のみで味付けを行います。具材を炒めることで香りが出てきます。

筑前煮は私もよく作ることが

あります、親に教えて

もらった料理の1つでしたから

その頃は新米主婦なので

親みたい美味しくできなかったかな案外、難しかったかな!