改造ベースに安いミニバイク用の市販のリアスタンドを物色するも、空振り・・・。

 

理想の形と価格の物は、そうそう見つかるモンじゃないですね。

 

仕方無い、作るかぁ~。

 

簡易的な油圧パイプベンダーを借りて来ました。

以前20mmのパイプ用のアタッチメントを作ってあげた経緯があります。

 

丁度使いたいパイプ径が20mmだったので、思い出した訳です。(笑)

肉厚のあるパイプなので、潰れずに曲げられる筈です。

 

曲げと溶接作業は、つまらないので割愛します。

もう、殆んど完成しちゃってますね。(汗)

 

先に製作した部品は、スリーブを介してパイプを直接溶接しないで済む構造にしました。

溶接の熱で歪むからです。

ベアリングがスムーズに回らなくなってしまいますからね。

 

結局は、溶接するんですけどね。(笑)

なるべく熱が入らない様に溶接するつもりです。

 

溶接は、意外と得意な被覆アーク(手棒)溶接です。

昨今では、サンデーメカニックでも半自動やTIGが支流ですけどね。

 

手棒でも、慣れればこの程度なら問題ありません。

薄板やステンレスとなると話は別ですけどね。(汗)

 

おおまかなサイズは、「勘」です。

上手くスタンドアップ出来るかは、実車で試すまでは解りません。

 

仮組みすると、こんな感じになります。

シャフトの高さの寸法だけは押さえて作ったので、問題ない筈です。

 

こう言った物は、初めて作りましたが

結構何とかなるとモンですね。

 

パイプが錆びていたので、黒皮も剥がしてしまったので

まだ溶接が残っていますがサビ止めを塗っておきます。

 

スタンドの定番カラーは、赤ですが何色にしようかな?