メーター追加です。

 

っと言っても、簡易的なメーターですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

 

久しぶりにエイプに乗ると、タコメーターの無い事に違和感を感じますね。

スクーターのシグナスでさえ付いてますからね。

 

タコメーターは「アナログ派」ですがスペースが無いので、今回は「デジタル」です。

数字よりアナログメーターの針の動きの方が、直感的にエンジンの回転数を把握出来るんですけどね。

 

タコとは別に、「サイクルメーター」も導入です。

弐号機にも同じ物が付いてます。

 

文字通り「自転車用」ですが、結構スグレ物です。

一番の便利機能は、トリップメーターですかね。

トリップは2つあるので、給油の他にオイル交換の目安なんかにも使えます。

 

エイプは、燃料計が無いうえにオドメーターのみなので給油のタイミングがね・・・。

給油した時のオドの数字を覚えていればいいんですけどね。無理です。(笑)

 

お気に入りのサイクルメーターは、既に廃盤の様ですね。

丁度、程度の良い中古が手に入ったので助かりました。

 

サイクルメーターには、有線タイプとワイヤレスタイプがあります。

イメージ的には、ワイヤレスの方が何かと楽な気がしますがセンサー部分の取り付け自由度は有線タイプですかね?

 

ワイヤレスのセンサーのレシーバーには電池が入るので、大きく厚みもある為に設置場所の制限があります。

一方、有線タイプは電池は本体のみでセンサーは小型で取り付け場所の自由度は高いですね。

 

自分は、付属のマグネットは使わず

市販のネオジム磁石を使っています。

磁力が強い方が、読み取りエラーが減る様な気がしたモンで・・・。( ̄∀ ̄)

 

このタイプは、皿ビスで直接固定出来るので便利です。

 

手っ取り早くマグネットを付けられそうな所と言えば・・・

ブレーキディスクですね。

 

以前、社外のデスクには歯が立ちませんでしたが

純正ディスクには、M3のタップが立ちました。(* ̄ー ̄)v

 

自宅では、これが限界ですね。

職場の設備を使えば簡単なんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

 

マグネットのベースです。

高さを稼ぐ為にワッシャーを6枚重ねて調整しました。

 

ブレーキディスクに取り付けます。

ディスクの裏側には干渉するものがありませんが、表側はフロントフォークのボトムケースとの隙間が僅かしかありません。

 

ボトムケースとのクリアランスを見ながら調整した訳です。

こんなモンかな?

 

センサーから離れ過ぎても具合が悪いので

取り敢えずマグネット側の調整は終わりました。

 

センサー自体がボトムケースとデスクのクリアランスより厚いので・・・

この位置以外付きませんね。(笑)

 

弐号機やシグナスにも取り付けたので、作業自体は考える事なく済みました。

 

愛用してるヤツは自転車用なのに100km/h以上表示するので、バイクに流用出来ます。

しかもミリ単位でタイヤ外径を設定出来るので、結構正確です。

加速時の表示のタイムラグは仕方りませんが、巡航時は十分使えます。

 

他には、平均速度や最高速度も記録される機能も便利です。

 

タコメーターの話しに戻りますが、最初は設定に戸惑いました。

エイプもてっきり普通の4サイクル単気筒の設定だと思ってました。

 

その設定で試乗したら、倍の回転数が表示されちゃいました。(笑)

最初は、意味が解りませんでした。

 

エイプやカブは、クランク一回転ごとに毎回点火するんですね。

恥ずかしながら、今の今まで知りませんでした。

設定的には、2サイクル単気筒や4サイクル2気筒の設定にする必要があります。

 

初号機は、直流の発電量に不安があるので電池でも使える物を選びました。

全波整流化して電装系が強化出来たら、バイクから直接電源を取れるんですけどね。

部品は入手済みなんですが、面倒で数年間放置中です・・・。

 

結線は、メーター直後でギボシ接続にしたので簡単に脱着出来る仕様にしました。

弐号機にも、同じ車体配線をしてメーターを共有出来る様にしました。

 

トップブリッジがゴチャゴチャしちゃいましたが

これで必要な情報を得られますね♪