購入当時からトラブルが多発した経緯がありましたが、最近は調子が良かったんですけどね。
しかし、新車で買った3型は「ハズレ車両」です。( ̄个 ̄)
5万キロまでに、2回もエンジン開けてますからね。
素人だったらウンザリするでしょうね。
2型のシグナスで痛い目に遭っているので、通勤で使っているシグナスにはボルトメーターは必須です。
怪しい兆候を早い段階で、確認する事で走行不能を回避出来ます。
最近のスクーターは、キックスターターが無いのでバッテリーが上がったらお手上げです。
3型になってから、何かしらの改善が施されたのか?電気系が安定する様になった気がします。
ボルトメーターを見ても13V後半から14Vと安定しています。
おかげで、バッテリーの持ちも良く交換サイクルも格段に伸びました。
通勤で使うので、トラブルを回避する為に2台体制を取っています。
乗らない間のもう一方は、トリクル充電しています。
2型の脆弱な電装系を補う目的で購入したが、3型の2台運用に役立っています。( ̄∀ ̄)
1年と持たなかった2型のバッテリーでしたが、3型では交換する必要が無いぐらいです。
交換履歴が無いので、10年無交換だと思われます。(汗)
流石に最近、フル充電状態でも13V中盤までぐらいでしか上がらなくなってました。
しばらく様子を見ていましたが、電圧が乱高下する様になりました。
最初は、電圧計の故障を疑いましたが純正メーターの電圧表示も下がっている事でバッテリーの不具合を疑いました。
ガソリンスタンドで給油後、再始動が困難になり帰宅後に復活させた2型に使う予定で買っておいた新品バッテリーに交換しました。
普段から希硫酸を入れてない状態のバッテリーをストックしています。
この状態なら、結構保存が効きますからね。
後日、明るい所で確認すると
結構、膨らんじゃってます。(汗)
トリクル充電で、無理やり延命されてた感がありますね。
しかし、翌日の通勤で前日と症状は変わらず殆ど充電されてない感じでした。
こうなると、原因は「レクチファイヤー」か「ステーターコイル」ですね。
どちらも、中古の予備はありますがステーターコイルだと面倒ですね。( ̄个 ̄)
取り敢えず、簡単な方からチェックです。
何度か取り外したので、キャップボルトに交換してありますね。
一般的な工具では、アクセスし難い難所?です。(笑)
厚みの薄い板ラチェ的な工具があると、比較的簡単に脱着出来ます。
年式違いでも互換性があるので、ストック部品と交換です。
もっと程度の良い物が有った筈ですが、発見出来ず・・・。( ̄个 ̄)
2型の電装系不調で、新品を買った覚えがあるんですけどね。
しかし、問題なく症状が改善しました♪
中古部品での修理となったので、また何時壊れるか解りませんけどね・・・。
シグナスに長く乗っていますが
バッテリーの取り出しに毎回「イライラ」しちゃいます。(笑)
掴み所が無く、不親切な作りなんですよね。
毎回、何とかしようと思いながら手付かずでした。( ̄∇ ̄*)ゞ
今回は、時間があったので「取っ手」を作って付けました。(* ̄ー ̄)v
両手で引っ張り出せる仕様です。
もっと早くやれば良かった。(笑)
今までの「イライラ」が嘘のように簡単に取り出せる様になりました。
収納時は、折り畳んで普段通りにカバーが付きます。
これは、お勧めです。
バッテリーの予備を使ってしまったので、また買わないと。