折角、久しぶりに手を付けたので

交換しますかっ!( ̄∀ ̄)

 

Hi/Loの切り替えボタンがバカになっていたので交換です。

ヘッドライトのON/OFFスイッチが付いてるのに機能してないのもマイナスポイントでした。

 

時期を見て配線を工夫してスイッチを機能させようと考えていたんですが

面倒で放置してる間に壊れちゃったので交換する事にした訳です。

 

Loが点灯しなかったのは、単純に「フィラメント切れ」でした。( ̄∇ ̄*)ゞ

 

やはり、慣れ親しんだ昔のホンダタイプですね。

一番使い慣れているので、一択です。(* ̄ー ̄)v

今回は、デイトナ製の他車種用のセットを購入しました。

 

もっと安いコピー品も売ってますが、一応メーカー品を選択しました。

エイプ用では無く、一番安かった車種の物を買いました。

 

基本、どれもスイッチ本体は同じですからね。

 

因みに

今まで使っていたのも同タイプです。

見た目は同じですが、販売元は「武川」だったかな?

 

武川の物は、ポン付けだとライトのON/OFFが出来ない仕様です。

現行では、ライトの常時点灯が義務付けられてるので仕方ありませんけどね。

 

しかし、電装系の弱々しい車両ではチョット厳しい・・・。(汗)

エンジン始動時やアイドリング時は、ライトを消したいのが心情です。

 

どうせ配線をイジるなら、専用車種のセットを選ぶ必要はありません。

違いは、付属の配線などやカプラの配線の配置ぐらいでしょうからね。

 

この状態を見ただけで、ヤル気が失せますね。

自分で配線を変更してるので、尚更ごちゃごちゃしちゃってます。(汗)

 

未来の自分の為に、多少の目印は残したつもりの様ですが解読不能ですね。( ̄个 ̄)

後は、おぼろ気な記憶と配線図に頼るしかありません。

 

中途半端に交流と直流が混在してるのも、話しをややこしくしてる原因ですね。

ウインカーとニュートラルランプは直流のバッテリー給電させ、ヘッドライトのみ交流のままの仕様です。

 

幸い、サービスマニュアルも有るしネットを検索すればメーカーの取説も見れる便利な時代です。

 

のんびり休み休みやってたら2日も掛かっちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ

 

その甲斐あって、しっかりライトのON/OFFも出来る仕様になりました。

ついでに、インジケータランプも交換するつもりで購入しましたが力尽きたので次の課題とします。

 

ハンドル周りは、こんなモンですかね?

Nチビ流用のセパハンも、もう飽きたかな?

ノーマル形状のパイプハンドルに戻そうかな・・・。

 

強いて言えば「ミラー」も換えたいです。

横に張り出してる割に見え難いんですよね。(汗)

 

ショックだったのが・・・

試乗してたら、気付かないうちに自作センターキャップを紛失しました。( ̄个 ̄)

我ながら傑作だっただけに残念です。

 

別バージョンも作った筈なので、探せば出てくる筈です。

 

次回は、アルミ削り出しで製作ですね。ψ(*`ー´)ψ

四輪のレイズと同じ方式で、Oリングでハマる感じで考えています。