一週間待てば同時に作業出来たんですけどね。

流石に4000キロ以上走るのは、気が引けるますからね。

と言っても、予定した距離は走りたいのが本音です。(笑)

 

シグナスは「通勤バイク」なので、ベルトを含め油脂類も交換サイクルは

なるべく長くしたいんですよね。コスト的に・・・。

 

十年以上、3台のシグナスで合算すると30万キロ近く乗っているので

消耗品の使用限度は大体把握しています。

 

ベルト切れで走行不能になるのが、一番厄介です。

その他の消耗部品は、即走行不能になる訳ではありませんけどね。

 

こっちも、不具合は無いのでオイル交換のみです。

3000~4000キロが妥当な距離ですね。

推奨の2000キロは、バイクには良いのかも知れませんが余裕を持たせ過ぎた設定ですね。

 

エンジンオイルは、使用条件で大きく左右さてるので一概には言えませんが

半年掛けて4000キロ走るのと2ヶ月で4000キロ走るのは違いますからね。

バイクは、色々な条件下で使われるので2000キロって言うのもあながち間違っていないのかも知れませんね。

 

76000キロ走ってるエンジンにしては

4000キロで出るブローバイの量は少な目ですね。

 

長くシグナスに乗っていると、8000rpm以上回すとエンジンの耐久性が

一気に落ちると悟りました。

 

エンジン回転を気にしながら走るのは面倒なので、回転を抑えるセッティングにしてあります。

長い直線や下り坂では、回転を気にする必要がありますけどね。(笑)

 

エンジンオイルは、時間を掛けてなるべく多く排出する様にしています。

自分は、エンジンオイルを交換する前にエンジンを掛けてエンジンオイルを温めてから抜いています。

エンジン全体にオイルが回ってしまうと言う理由で、エンジンは掛けないって言う考えの人も居る様ですが冷えたオイルは粘度も高くなっているのでどうなんでしょうね?

 

まぁ~、自分の思った様にすれば良いと思います。( ̄∀ ̄)

 

新しいオイルを入れて完了です。

オイル量は、規定量より若干少な目にしています。

 

エンジンに良いか悪いか解りませんが、ブローバイガスは減ります。

様子を見ながら減らして、現在の量に落ち着きました。

 

これで何万キロも問題なく走っています。

 

同じ事をするのはお勧めしませんが、やるなら自己責任で・・・。( ̄∇ ̄*)ゞ