2台同時にオイル交換するつもりでしたが

都合良くは行きませね。( ̄∇ ̄*)ゞ

 

理想は「2台を均等に乗る」ですが、役割的には中古で購入した黄色方は冬場メインで新車で購入した黒い方は夏季に乗る感じです。

 

理由は、冬季はどうしても「転倒」のリスクがあるからです。

冬場の早朝は、路面が凍結してる事がありますからね。(汗)

 

って事で、バランスを取ろうとすると必然的に夏場はこっちの出番が増える訳です。

 

という事で

オイル交換です。

 

最近は、もっぱら4,000キロサイクルの交換ですね。

推奨交換距離は、2,000キロの様ですが短時間で距離を走る使い方なので

4,000キロ=2ヶ月と言う状況なのでこれでも良いかな?と感じています。

 

エンジンのフルO/H(クランク交換)してから、約2万キロ走行しました。

ブローバイの溜まり方も距離相応って感じです。

ブローバイの溜まり方でエンジンのコンディションが大体解ります。(笑)

 

普段は、画像は端折っていますが

毎回こっちも異物の混入のチェックを兼ねて外しています。

シグナスのエンジンには「オイルフィルター」が無いので、この茶コシみたいのが

最後の砦です。( ̄∀ ̄)

 

この網に鉄粉や何か破片が入っていたら、エンジンの終わりを意味しますけどね。

 

因みに、自分はドレンボルトのパッキンは・・・

純正の潰れたら終わりの物から、繰り返し何度か使える銅ワッシャーに換えています。

「何度か」とは言ってますが、半永久的?に使えます。(笑)

オイルが滲んで来たら交換しようと思ってますが、今だに漏れて来ませんからね。

 

今回は、オイル交換のみです。

これと言った不具合がないので、駆動系のチェックはしません。

雨が降り出す前にちゃちゃっと済ませました。( ̄∇ ̄*)ゞ

 

代わり映えのしない記事ですが、交換履歴として必要なんですよね。

面倒でサボっていた時期があったんですが、何時・何を交換したか解らなくなり困りました。

 

って事で、ブログとしてはどうなの?って内容ですが仕方ありませんね。( ̄∇ ̄*)ゞ