電気系は、苦手です。( ̄∇ ̄*)ゞ
取り敢えず、電圧チェックです。
フル充電したにも関わらず、規定電圧ギリですね。
使えない事もありませんが、直ぐにバッテリーが切れちゃいます。
どうしたものかと、二の足を踏んでいた・・・
「プロライト」です。
です。って、何コレって話しですよね。(笑)
こんな感じで使う物です。
「フラッシュライト?」「ウェポンライト?」「タクティカルライト?」よく知りません。(笑)
サバゲーする訳でもないので、無用の長物ですけどね。
目的は、大容量の外付けバッテリーとして付けました。
もちろん、ライトなんて点けて使った事ありませんからね。( ̄∀ ̄)
20年近く前にキャンプに行く時の暇潰しのおもちゃとして買った物です。
それ以外では、極たまに室内に的を作って撃ったりする程度でした。
このご時世って事もありますが、暑さもあって出かける気が起きません。
連休で暇を持て余してたので、久しぶりに引っ張り出してみたらバッテリーが死んでました。
新品を買ってまで、使える様にするのもね・・・。( ̄个 ̄)
少し、調べてみると良い方法があるみたいです。
2千円弱で手に入る、別の電動ガンのバッテリーです。
もちろん、そのままでは使えません。
御開帳~♪
バッテリーが簡単に取り出せる「親切設計?」ですね。(笑)
調べてみると「2/3A」ってサイズのニッケル水素電池が6本直列で繋がれてる様です。
ど素人なんで、単セルの購入方法も良く解らないので
コイツをバラして、使う訳ですね。
使いたいのは、6本なので
一本余っちゃいますけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ
二の足を踏んでいた原因は、これです。
セル同士を連結する為のタブ付けです。
ハンダ付けする方法もありますが、熱が入ってしまうのが心配でした。
ハンダ付けで失敗するのが嫌だったので、導入です。
簡易的な「スポット溶接機」です。
後々、何かに使えるかも知れないので先行投資?ですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
充電式の安いヤツですけどね。
一応、タブの厚みに対応する為か?5段階に調節出来る仕様です。
この電極を・・・
タブに押し当て「バチッ!」と放電させる仕組みです。
怪しい日本語の取説が付いてましたが、取り敢えず使えました。(* ̄ー ̄)v
完成です♪
ショートが怖いので、絶縁だけは気を遣いました。(汗)
電極部分は
元の部品を再利用して絶縁しました。
カバーしてない部分は、ライトに接続される部分なので剥き出しで大丈夫です。
後は、逆の手順で組み付けです。
スポット溶接機を買ったので、コスパ的には微妙になっちゃいましたけどね。(笑)
それでも、新品を買うよりは安く済みました。
予備を含めて2個セル交換したので、そこそこ満足です。( ̄∀ ̄)
使用したバッテリーが1350mAhと1600mAhの2種類を試してみたんですが
充電器が対応出来るか?に一抹の不安がありますけどね。(汗)
因みに、若干容量アップです。
新品バッテリーって事もあり、フル充電で8V越えですね。
一応、既存の充電器でも充電されました。
今回使用したバッテリーは、1セルあたりの公称値は、1.2V 約228mAhです。
容量は、ノーマル比で20%upって所でしょうか?