コントロールアームの車体側の取り付けを見直して満足してたんですが・・・

やはり、アームは外さず調整したい。( ̄个 ̄)

自作で「完全なターンバックル式」を目指します。
最初は、ピロボールをオスからメスに変更を考えました。
そっちの方が、製作する部品点数を減らせてシンプルな構造に出来ます。

しかし、4個すべて変更するとまあまあの金額になるんですよね。(汗)
また、予備でストックしているピロボールも使えなくなってしまいます。

そこで、再検討した結果

部品点数は増えてしまいましたが、これなら既存のピロボールがそのまま使用出来ます。

ついでだったので

ナットも作っちゃいました。(笑)

今回は、材料の都合でスチール製です。
丁度良いS45Cの六角の材料があったモンで・・・。
ナットだけSUSって言うのもねって事で、同じ材料からナットも製作しました。

右ネジと左ネジが一目で解る様に、左ネジ(逆ネジ)には、印を付けてあります。

ちょっとした事ですが、結構大事です。( ̄∀ ̄)

作業風景は端折りましたが、パーツは黒染め(黒錆加工)をしときました。

常温で施工出来る簡易的な方法なので、耐久性は望めませんけどね。
防錆処理として、更に上から塗装した方が安心ですね。

予備に持っているピロボールを付けて確認です。

良い感じですね。(* ̄ー ̄)v

一番縮めた状態で、例のコントロールアームより13mm短く出来ます。
そんなに短くして使う事はありませけどね。

早速、車に取り付けて確認するつもりでしたが・・・

黒染めの黒錆の定着が想像以上に悪かったので

結局、塗装しました。

塗って正解ですね。

素人のしかもラッカー塗料なので、気休め程度ですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ