どうやら木曜日以前には、パンクしていた様です。

 

金曜の朝に、通勤しようとバイクを出す時リアタイヤの空気圧が低いのは感じてました。

バイクを入れ替える時間も無いので、取り敢えずそのまま出勤しちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ

急激に抜けてる感じでもなく、携帯コンプレッサーも車載してるので何とかなるでしょうって事で。(笑)

 

帰る頃には結構抜けていましたが遅くまで釣りをしてたので、そのまま帰宅。(汗)

 

当然、加速は鈍いし曲がる時はリアが「ウネウネ」します。

終始ペースを落として、何とか帰宅。

面倒でも途中で止まって、エアを補充すれば良かったんですけどね。( ̄∀ ̄)

 

やっぱりです。

異物が刺さってました。

 

こんなに細いヤツが、どうやって刺さるんでしょうね?

さっさと、修理しちゃいましょう。

 

今回から、コレを使います。

同じタイプの「5mm以下」を車兼用として使用していましたが、原付タイヤには太過ぎました。

 

5mm以下用の方が、しっかりした作りです。

無駄に「ラチェット機能」が付いてますけどね。(笑)

先端だけ交換出来る様にしてくれれば良いのに・・・。( ̄个 ̄)

 

手順は同じです。

やはり、原付タイヤにはこっちですね。

 

市販のパンク修理キットは色々試しましたが、これが今の所ベストです。(* ̄ー ̄)v

手順が簡単なのが良いですね。

 

1回の修理コストを考えたら、一般的な修理材の方が安上がりなんですけどね。

ただ業務用の修理材も同じですが、棒状の充填材を折り曲げて差し込むタイプはコツが必要でパンクの穴に角度が付いていた場合などに上手く刺さらない事があります。

 

しかし、今使ってるタイプはガイドの中に充填材を通すので力も要らず失敗する事がありません。

刺さった物にもよりますが、大抵のパンクならこれで十分ですね。