寒い季節じゃなきゃ1日で終わる内容なんですけどね。
寒くて、朝っぱらから作業なんて出来ません。( ̄∇ ̄*)ゞ
昨日、日が暮れる前に予備の2型フォークのオイルを抜いて
洗浄しておきました。
オイルシールは、まだ問題無い状態のフォークなので
オイル交換のみで使用します。
今回は、オイル量だけで油面は見ません。
インナーパイプ内径とメスシリンダーの内径が殆ど同じなので
油面は大体予想が付きますね。
もう、コレ無しでは作業出来ませんね。( ̄∀ ̄)
めっさ楽♪
こんな感じで・・・
あの煩わしい作業から完全に解放されましたね。
シグナスのフォークにはゴム製のキャップが付いていますが
ユルユルで簡単に取れちゃうので、ビニールテープ巻いときました。
完成です。
以前、ノーマルフォークに#20のフォークオイルをブチ込んだ事もありますが
所詮作りが「しょっぱい」フォークなので何をやっても無駄ですね。( ̄∀ ̄)
今回は、無難?に#15にしました。
やっぱり曲がってましたね。
フォークを換えたらアクスルシャフトが、すんなり通る様になりました。
ステムにも僅かにダメージがあるようですが、見なかった事にします。( ̄∇ ̄*)ゞ
タイヤ交換は、次回に繰り越そうかと脳裏をよぎりましたがココまでバラしたらね。(笑)
冬場のタイヤ交換は、「嫌い」です。
ゴムが固くなるので、タイヤをホイールから外すのも組むのも大変です。( ̄个 ̄)
試しに、こんな物を使ってみましたが
タイヤを均等に温めるのは無理ですね。(笑)
多少効果があったのか、ビードが多少上がりやすかったかな?
フロントタイヤを交換したら、リアタイヤも換えないと行けなくなっちゃいましたね。(汗)
ここで、大問題が発覚です。
サイドシール抜けなんて、かわいいモンですね。
届いていたリアタイヤを開梱して、唖然としました。
2015年30週のタイヤって・・・。 ゴミですね。
しかも、銘柄違いの商品が送りつけられてました。
ゼロカスタム(零カスタム)
絶対ここからは、タイヤ買いません!
面倒臭いので、組み付けちゃいましたけどね。
近日中に別の業者から、再購入ですね。
フロント
こちらは、優良業者から購入しました。
ここは・・・
親切に軍手のおまけが付いてきます。 使いませんけどね・・・。( ̄∇ ̄*)ゞ
リア
見るからに、コチコチです。 滑って転びそうな気がする。
この一件で、すっかりヤル気が失せましたが作業続行です。
最後に、フロントブレーキのパッド交換です。
キレイに使い切りました。(笑)
まだ、数ヶ月は持ちそうですが潔く交換です。
シグナスの3型のここが嫌いです。
リザーブタンクのフタが開け難いんですよね。
これだけの為にメーターカバーのネジを緩めてずらす必要があります。
2型は、前半分が外れる構造だったんで楽だったんですけどね。
イラ付いていたので、サービスホールを開けちゃいました。(* ̄ー ̄)v
これで簡単にアクセス出来るようになりました♪
一応・・・
適当なグロメットで塞いでおきました。( ̄∀ ̄)
もちろん、フルードも交換です。
フルードの劣化は見られませんね。
まっ!こんなモンかな?
賞味期限切れのリアタイヤのお陰で、後味の悪い作業になっちゃいましたね。( ̄个 ̄)
やはり、国内メーカーのタイヤじゃないので、安定供給に難アリですね。
サイズによって、取り扱いが無かったり別のタイヤを探すかな?