多少、使い勝手は悪いけど正式採用です。(笑)

例の格安ポータブルナビの配置を変更しました。

今まで「PSPナビ」を設置していた場所に移動です。

 

ホルダーは、元々ナビ用をPSPに合わせて改造して使っていたので問題無く付きます。

本来の使い方は上下が逆ですが、スペース的にこっちの方が都合が良いんです。

 

アシストグリップ風の「マルチマウントバー」の本領発揮です。( ̄∀ ̄)

レイアウト変更は、自由自在です。(* ̄ー ̄)v

 

iPodホルダーを移動させ、「生命維持装置?」を取り付けました。

かれこれ3代目になりますね。

先代の扇風機形状から、去年導入した送風機みたいなヤツに換えました。

 

不要な首振り機能が付いていない分、本体の剛性感があります。

振動で風向きが変わる事も無くなりました。(笑)

 

風量もそこそこあり、今までの「そよ風」に比べると雲泥の差です。

エアコンの効かないビート乗りには、必須アイテムですね。(* ̄ー ̄)v

 

この手の商品には、「吸盤式」と「クリップ式」があります。

一長一短がありますが、どちらにしろ結構付ける場所に悩みます・・・。( ̄个 ̄)

 

ついでに、コイツの状況もチェックしますか。

「まだ使ってるのかよっ!」って、言われそうですね。( ̄∇ ̄*)ゞ

バッテリーが終わったので、殻割りしてバッテリー交換して延命しました。

もちろんBluetoothなんて付いてないので、時代を感じさせる有線接続です。(笑)

 

数ヶ月前からUSB接続が認識されず、AUX接続で誤魔化しながら使ってました。

AUX接続なら音は出るんですが、iPodに給電されないのでバッテリーが減ります。(汗)

 

疑わしいのは、コンポ本体を含め各差し込み部の接触不良

または、接続ケーブルの不良などなど疑いだしたら切りがありませんね。

 

結果を先に言えば・・・

 

原因はコレでした。

iPod用の延長ケーブルの不良でした。

純正ケーブルが短く、グローブボックスの中にiPodを置く事になるので

コードを延長して使っていました。

 

コネクター部分の不具合なのか?ケーブルの断線かは?です。

コネクターを掃除して、接点復活剤を吹いたら一瞬直りましたがダメでした。

内部のハンダが剥がれて接触不良を起こしてるのかも知れませんね。

 

ケーブルを換えたら、あっさり直りました。(笑)

純正ハーネスを介さずUSBに直に接続しました。

 

専用ケーブルって、RCA入力で液晶に映像を映す為の物でiPodを繋ぐだけなら

必要ないんですね。 まあまあ、良い値段した気がするんですが・・・。

 

オーディオ機器の知識が乏しいので、良く解りませんけどね。(笑)

 

まっ!直ったんで良しとしましょう。( ̄∀ ̄)