正月ボケで、廃人になる前に済ませちゃいましょう。( ̄∀ ̄)

丁度いいタイミングで、オイル交換の時期ですね。

 

大晦日ですが、オイル交換開始です。(笑)

昼前までは、暖かったので作業を決行しましたが風が吹いて来ましたね。(汗)

 

エンジンオイルを入れるには、マフラーのサイレンサーを外す必要があるんですが

またしても、ステーが「グラグラ」です。( ̄个 ̄)

リベットの4本のうちの1本は、フランジ部分が割れています。

 

予定外の不具合だったので、今回は見送ろうかとも思いましたが

リベットを打ち直しました。

こんなに短時間でダメになるなら、ラバーマウントも検討しないと行けませんね。

 

予想外のタイムロスです。( ̄个 ̄)

そうこうしている間に風が強まって来ましたね。

 

ちょっと回し過ぎたかな?

ブローバイが、やや多目ですね。

ノーマルだと、エアクリーナーに流れ込む量です。

 

まぁ~、まだアイドリングも安定してるし問題無いでしょう。

 

どんどん風が強くなって来たので、ちゃちゃっと終わらせます。

オイルを入れれば終わりですが、思い出しちゃいました。( ̄∀ ̄)

 

前から気になってたコレです。

本人以外は、気にも留めない事なんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

 

サイレンサーステーを固定しているボルトがM8とM10なんですよね。

統一感が無く、気に入りません。

自作のフジツボで、なるべく小さめの寸法で作りましたがイマイチです。

 

作った事も忘れてました。

M8とM10のフジツボの外寸を同じで作りました。

 

M10のフジツボの外寸をM8に合わせるには

M10のキャップボルトを結構大胆に加工する必要があります。

キャップボルトのザグリの深さも調整してあります。

 

究極の「自己満足」ですね。(笑)

こんな事に拘る人は、多分居ないでしょうね。

 

拘り出したら、こっちも気になりますね。

首下25mmは、ちょっと短かったな・・・。( ̄个 ̄)

ロックナットのナイロンリングに1山ぐらいしか掛かってません。

 

30mmだと

美しく無いですねぇ~。

ベストな長さは、27mmぐらいですかね?

 

そんな都合の良い長さのボルトは、ありません。

 

って事で、首下30mmのボルトをカットして使います。

意外に知らない方も居るようですが、電工ペンチでボルトが切れます。

ネジ山を傷めることなくカット出来るので、結構便利機能だったりします。

っと言ってもカット出来る太さに限度がありますけどね。

 

こんなモンかな?

SUSのM5は、結構キツイですね。(笑)

 

丁度良い感じですね。(* ̄ー ̄)v

ナイロンリングの部分までネジ山が掛かってないと意味が無いですからね。

 

これで、安心して使えます。(* ̄ー ̄)v