昨日の続きです。

残した作業は、駆動系と外装の復旧ぐらいだったんですけどね。

そのまま駆動系を元に戻そうとすると
イメージ 1
距離の割には、くたびれてますね・・・。

よくよく見ると
イメージ 2
ダメじゃん・・・。( ̄个 ̄)

サイドシールから盛大にオイル漏れした時に、オイルまみれになったのが原因?
おもいっきりベルト滑ってましたからね。(笑)
油分と熱で劣化が早まったんですかねぇ~。( ̄∇ ̄*)ゞ

潔く交換です。
イメージ 3
在庫してるから気軽に交換してますが、消耗部品の中ではまあまあ値が張ります・・・。(汗)

ベルトをケチると、大変な事になりますからね。
イメージ 4
当分の間は、オイル漏れの心配は無いのでベルトは長持ちしてくれる事でしょう。(* ̄ー ̄)v

スターター廻りも、ついでにメンテです。
イメージ 5
15万キロ走った2型を含め、スターター系のトラブルが発生した事はありません。
ノーマルのワンウェイクラッチでも、まめにメンテしていれば結構長持ちします。

エンジンを掛けてチェックです。
打音は消えてますが、今度はタペット音が耳に付きますね。( ̄∇ ̄*)ゞ

今回は、バルブクリアランスの調整を省いたので仕方ありませんね。
しかし、許容範囲って感じですかね。( ̄∀ ̄)

しかし、この距離でクランクシャフトを交換するとはね・・・。
イメージ 6
腰上を含め、二度エンジン開けてますからね。┐(´д`)┌

エンジンオイルとベルトも換えているので、履歴を残しておきましょう。

これで、連休明けからスタメン復帰です♪
イメージ 7
何年かぶりに洗車しちゃいました。(笑)

思ったより早く終わっちゃったので・・・
イメージ 8
壊れたまま放置してあったHIDユニットを撤去しました。

大分前に本体が壊れて、ハロゲンバルブに戻してましたが
バッテリーから直で引いてる配線を外すのが面倒で放置してました。( ̄∇ ̄*)ゞ

黄色シグナスで試して良い感じだったので、こっちにも採用です。
イメージ 9
HIDに比べたら、取り付けがめっちゃ楽ですね。

明るさを比べたらHIDですが、自分的にはLEDの光量でも十分です。
真っ暗な山道を走るのであれば、少々心細いですけどね。
明るい幹線道路を走る分には、周りの車に存在を知らせるには十分じゃないですかね。

キレイに光りますね。( ̄∀ ̄)
イメージ 11
予備に同じ物を、買っておかないと・・・。

こんなの?が、あんなに明るく光んですからねぇ~。
イメージ 10
不思議ですね。(笑)

今回の作業で役に立った自作スタンドです。
イメージ 12
色塗らないで放置してたら、錆びちゃいましたけど・・・。(汗)

寸法は、計算通りでしたね。( ̄∀ ̄)
今までは、エンジンを外した車体が不安定で何度か倒しそうになってました。

この手のメンテナンススタンドは、使わない時は結構場所を取るんですよね。
イメージ 13
って事で、組立式にしました。

これなら、邪魔になる事も無いでしょう。
イメージ 14
サビが進行する前に色塗らないといけませんね。