エンジンから異音が出始めたので、しばらく乗ってませんでした。
もう、これ以上乗っちゃダメな音です。(笑)

明らかな「打音」が出てるな・・・。( ̄个 ̄)
ピンチヒッターで何度か通勤に使っちゃいましたけどね。

まだ、アイドリングもしっかりするし致命傷までには至ってないと思います。
取り敢えず、開けてみないと何とも言えませんね。

ちゃちゃっと交換しちゃいましょ~♪
イメージ 1
まずは、オイルを排出です。

交換してから幾らも走ってないのに、両側のオイルシールを交換してます。
イメージ 2
既に、左側からオイルが滲んでますね。(笑)
サイドシール抜けが頻発したら、クランクシャフトを疑いましょう。( ̄∀ ̄)

シグナスからエンジン下ろす?引き抜く時は、こんな感じです。
イメージ 3
車載用のパンタジャッキを2個使ってます。
左右の高さを微調整出来るので、シャフトを入れるのが簡単です。

しかし、車体が不安定なので長時間放置出来ません。(汗)
数日エンジンを外したままになる時は、予備のエンジンを仮組みしていました。

って事で、こんな物を作りました。
イメージ 4
リアサスの取り付け部を利用したスタンドです。

これなら、エンジンを外した状態でも車体が自立します。
スタンドの高さは、センタースタンドを立てた時と同じにしてあります。

始めますか!
イメージ 5
腰上は、納車から2,600キロでO/H しています。

アイドリングしなくなり、バルブの擦り合せで症状が改善した経緯があります。
完全な「はずれエンジン」ですね。( ̄个 ̄)

以前から、カムチェーンのスプロケを脱着する際に不便していたので
イメージ 6
SSTを自作しました。

サービスマニュアルを持っていないので、正しい方法は知りません。(笑)
フライホイールを押さえれば、ボルトを緩めたり締めたり出来るんですけどね。
カムチェーンに負担が掛かりそうだったので、工具を自作した訳です。

因みに、こんな感じです。
イメージ 7
職場に落ちてた端材で作りました。( ̄ー ̄)

やっぱりね・・・
ガッタガタでした。(汗)
コンロッドのガタは殆ど無いんですけどね。

今回は、クランクシャフトの交換がメインなので
イメージ 8
ヘッドとピストンは、そのまま使用します。

シグナスのサイドベアリングは、圧入されてないので作業が楽ですね。
イメージ 9
しかし、こんなにベアリングが緩くて問題ないんですかね?

後は、液ガス塗って閉じるだけです。
イメージ 10
何キロ持ってくれるかな?

これでダメなら、次からは強化クランクか国産(NTN)ベアリングが組まれた物にします。
それでも、純正よりは安いんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

前回、リング交換しているので吹き抜けはありませね。
イメージ 11
トップのカーボンの付着も少ないので、軽く掃除して組み付けます。

作業を始めるのが遅かった・・・
イメージ 12
キリが良いので、ここまでですね。