折角、汎用性の高いサイレンサーの差込径(50.8mm)を選んだので・・・
イメージ 1
タイプの違う安物のサイレンサーを購入です。(* ̄ー ̄)v

一番上の物は、元々付いていたデルタ型?サイレンサーですね。
嫌いじゃないんですけど、ちょこっと「地味」ですね。( ̄∇ ̄*)ゞ

取り付け時は、面倒だったので「素組み」しましたが・・・
イメージ 2
付属のステーがねぇ~。( ̄个 ̄)

サイレンサーを外そうとすると
イメージ 3
「バラバラ」になって、作業性が悪いです。

寸法は、同じです。
イメージ 4
プレートにボルト留め出来る様に改良した訳です。

取り付けると、こんな感じです。
イメージ 5
これで、サイレンサーの脱着が楽になりますね。

このステーでは
イメージ 6
元のサイレンサーとメガホンタイプに対応します。

次は、問題?の偏芯タイプのステーの確認です。
イメージ 7
計算通りです。ψ(*`ー´)ψ

嘘です。 取り付けまでは、ドキドキでしたね。(笑)

サイレンサーが、結構短いので通常の位置では付かなかったので偏芯させた訳です。
イメージ 8
また、サイレンサー側の長穴の幅が10mmに対して使うボルトが8mmなのでこんな形にしてみました。

カーボンサイレンサーなんですが・・・
イメージ 9
差込み部が浅いので、見た目が残念ですね。(笑)

って事で
イメージ 10
安いマフラーなので、切っちゃいました。(* ̄ー ̄)v

良い感じになりましたね♪
イメージ 11
まだ少し隙間がありますが、こんなモンでしょう。

各部、干渉が無いか確認です。
イメージ 12
横から見る分には、問題なさそうです。

リアサスとサイレンサーのクリアランスが・・・
イメージ 13
当る事は無さそうですが、少し心配ですね。

こっちは、アウトです。(汗)
イメージ 14
エンジンオイルのキャップが、完全に当たってます。( ̄个 ̄)

スペーサーを入れてサイレンサーを外側に逃がしてみましたが微妙です。
安全な位置にするには、15mm程出さないとダメそうです。

面倒っちーので
イメージ 15
切っちゃいました。(* ̄ー ̄)v
一応リアサスのクリアランスも考えて、10mmのカラーを入れて調整しました。

最終確認です。
イメージ 16
良い感じですね♪
例の如く、始めるのが遅く日が暮れました。(笑)

付属のサイレンサースプリングですが・・・
イメージ 17
なんか、微笑ましいスペルミス?ですね。( ̄∀ ̄)
「RKRRPOVIC」だそうです。
意図的だとしても、完全に「アウト」ですけどね。(笑)

そして、今回も・・・
イメージ 18
貼っちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ

原付バイクなんで、「冗談」で通用しますよね?