のんびり作業してたら、年を越しちゃいそうなんで・・・。( ̄∇ ̄*)ゞ
3連休して、一気に仕上げました。

先代の2型で使っていたレッグカバーですが、3型でも普通に着きました。
むしろ、こっちの方がフィット感が良い気がすんですけど・・・。( ̄∀ ̄)
初見の外観チェックでは、軽傷に見えましたが
色々、外装を外して作業してみるとカバー類の割れが結構ありますね。(汗)
フロントフェンダーにも「割れ」があったので

会社の駐輪場でぶつけた先端のキズと左側に転倒による軽い割れがあったので
先端から側面に掛けて10ミリ程カットしました。
クリア層にも曇りが出て見栄えが悪かったので、コンパウンドで磨きました。
電圧計も移植です。

ついでに、コイツも

センサー用のネオジム磁石をブレーキディスクに加工して、ボルト留めしてあります。
結局、余り出番はありませんでしたが

スマホでナビを使う時用の電源も移植です。

リアサスも移植しました。

初期モデルで、減衰力調整のダイヤルがあるタイプですが早々にダイヤルが効かなくなりました。(笑)
現行タイプは、このダイヤルがなくなってますね。( ̄∀ ̄)
もちろん、ロッドホルダーも付け替えました。

試乗を兼ねて都内の釣具屋巡りをして来ました。(* ̄ー ̄)v
購入したバイク屋から自走で帰る途中、フロントの違和感を感じました。
低速で走行した時に、若干「ふらつく症状」がありました。
外装の状態から、転倒している車両だったので心配でした。
しかし、原因が「タイヤの偏摩耗」か「フロントフォークのねじれ」だったか解りませんが
タイヤ交換とフロントフォークの締め直しで、症状は改善されました。
給排気系と駆動系がノーマルなので、走りはそれなりですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
ウエイトローラーだけ、9gにしただけなので最高速が残念な状態です。
回転だけ上がり、車速が伸びません。
メーター読みで9,500rpm以上回ってしまうので、セッティングが必要ですね。(汗)
エンジンのコンディションは、良好ですね。
走行中の電圧も安定しています。
灯火類を点けた状態でも、14Vと安定しています。
2型の末期の状態では、走行中12Vを下回ってましたからね。(笑)
後は、駆動系も2型で使っていた物を組み込めば良い感じになりそうですね。
やっぱり、マフラーは換えないとダメですね。( ̄∀ ̄)