新たに購入した3型シグナスの整備は、2型の解体と並行して行う計画でした。
 
がっ!
 
あっさり、予定変更です。( ̄∇ ̄*)ゞ
2型の解体は後回しにして、3型の整備を進めて行く事にしました。
 
って事で、タイヤ交換です。
イメージ 1
「スリック状態」です。(笑)
フロントタイヤは、新車装着タイヤなので恐らく無交換でしょうね。
 
前回のブレーキ整備で、気になった・・・
イメージ 2
ブレーキディスクです。
 
ブレーキパッドが使用限度を超え、金属のバックプレートの一部が接触していたと思われます。
しかし、まだ十分使えるレベルですが交換します。
 
タイヤ交換した形跡がないので
イメージ 3
エア漏れはありませんが、念の為に交換です。
 
純正と同じ形状のゴムバルブに交換です。
イメージ 4
この形は、ホイールに組み込み難いので嫌いです。(笑)
 
直ぐに日が暮れちゃうので、ちゃちゃっと交換しちゃいましょう。
イメージ 5
シグナスの純正のフロントホイールは、ビードがなかなか上がらないんですよね。(汗)
 
使用するタイヤは・・・
イメージ 6
通勤号の3型のリアに履かせて良い感じだったので、セットで交換です。
海外メーカーのタイヤですが、タイヤの潰れ防止が入っている所も好印象ですね。
 
選んだ理由は、タイヤパターンが気に入ったからです。( ̄∇ ̄*)ゞ
しかも、「激安」です。(笑)
 
程度の良い純正ディスクが、格安でゲット出来ました♪
イメージ 7
数百キロしか走行していない車両から外したディスクです。
 
もちろん、バランス取りも行います。
イメージ 8
ホイールとタイヤのバランスを別々に取り、お互いの重量差で相殺する方法を取っています。
 
こうする事で、貼り付けるウエイトを最小限にする事が出来ます。
ちょっと面倒ですけどね・・・。(汗)
 
予想通り、ビードがなかなか上がらずタイムロスです。( ̄个 ̄)
自前の4リットルタンクの小型コンプレッサーでは、やはり厳しいですね。
 
スクーターのタイヤっぽくない、パターンですね。
イメージ 9
心配だった「スピードセンサー」でしたが、走行距離の割に状態が良くて驚きました。
 
3型は、スピードセンサーがサービスキャンペーンの対象になってましたからね。
この距離で、この状態なら交換しなくても済みそうそうです。
 
って事で、リアタイヤの交換はちゃちゃっと済ませます。
イメージ 10
リアホイールは、比較的簡単にビードが上がります。
リアは、BSのHOOPが付いていたので一度交換されてる様ですね。
同時にゴムバルブも交換したのか?フロントに比べて状態が良かったので交換しませんでした。
 
本日の交換部品
・フロントタイヤ DURO DM1162 110/70-12
・リアタイヤ   DURO DM1162 120/70-12
・フロントディスク (純正中古)
・L型ゴムバルブ 

これまでの交換部品/加工
・Vベルト (台湾ヤマハ純正)
・ウエイトローラー (台湾ヤマハ純正9g)
・スパークプラグ (CR7EIX)
・FキャリパーAssy+パッド (純正中古)
※ 駆動系ケース、ベルト逃げ加工。