色々、調べてみると「TDバイブ」は目玉の色で見分ける事が出来るらしいです。

中古釣具店で確認しただけで4色の目玉が確認出来ました。

銀色(普通の目玉)・黄色・赤色・緑色と言った所でしょうか?

今回は、黄色の目玉を選んでみました。
イメージ 1
目玉が銀色や緑色の「シャカシャカ音」に比べると
かなり控えめの「コトコト」ぐらいの音しかしないタイプです。

バスの話になりますが、一説にはサイレントタイプの内部のウエイトが外れて
偶然に鳴った「コトコト音」が釣れたので、意図的に同じ状態にしたらしいです。
嘘か本当かは?ですけどね。(笑)

今回は、音のタイプはさほど問題ではなく重心の違うタイプを選びました。
イメージ 2
「アウトメタルシステム」何て洒落たネーミングが付いています。(笑)
要するにウエイトが外側にむき出しになってるって事ですね。

実際に吊るしてみると、水平よりやや前下がりになります。
普段使っているバイブレーションに近い状態です。

早速、作業開始です。
イメージ 3
何て弱い塗装でしょ~。(笑)
最終的には、ガムテープを貼りべりっと剥がしたら塗装がキレイに剥がれました。(笑)

簡単に剥がれました、剥がす分には楽で良いんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ
古いルアーだったので、塗装が劣化してたのかも知れません。

殆どヤスリを当てないで済んだので、ウロコ模様も健在です。
イメージ 4
一時は、特殊なアルコールに浸けて剥離する方法をとっていましたが
ルアーの材質によって相性がある様で最近は使用していません。

カラーリングは、前回と全く同じです。
イメージ 5
雰囲気的には、こっちの方が釣れそうな気がします。( ̄∀ ̄)

「アウトメタルシステム」について調べてみると、結構面白そうですね。
ボトムノックする様な釣り方はしませんが、重心が低いメリットは大きそうです。
着水後の立ち上がりの速さや、結構多用するスローリトリーブにも有効らしいですからね。

試したルアーがどんどん増えちゃいますねぇ~。(笑)