数年前から、すっかりハマっちゃいまいた♪
朝シーバス!
っと言っても、昼休みや仕事の後にも釣ってるんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ
やはり、時期は違っても「朝」が一番釣れる気がします。
夜も釣れますが、魚が見えないので楽しさは半減してしまいますね。
金曜日は、数日続いていた「赤潮」も終息の兆しが窺えたので
少し早めに出勤して1時間程釣りをする事にしました。
まずは、オープンウォーターで遠投です。
当日の状況を把握する為に、メタルバイブレーションで広範囲を探ります。
この日は、やや沖目にフッコクラスの群れが居る感じでした。
何時もは、岸から3~4mのブレイクラインに魚が付いてる事が多いので
沖に向かってキャストせず、護岸に対して45度ぐらいにキャストする方が釣れます。
まだ、赤潮の影響なのか?沖目の水深のある場所を回遊してるんですかね?
引きの割には、かわいいフッコでした…

本日のファーストフィッシュです。
この後、ショートバイトは有るもののフッキング出来ず移動です。
次は、接岸したタンカーの近くに移動して来ました。
数投目に着水したルアーとは別の場所でシーバスが小魚を捕食してます。
ボラのジャンプとは、音が違うのでハッキリ解ります。
慌ててキャストしてるので、ミスキャスト連発してますね。(笑)
こんな時は、一呼吸置いて反対側から攻めます。
狙い通り?の一匹ですね。

コレまた小さいですが、結構元気に良く引きます。
シーバスは、壁や船の側面を利用して小魚を水面に追い込み捕食します。
船の側面に不自然な「水しぶき」の跡が有る時は、間違い無く釣れます。
今回は、一匹だけでしたが数匹の群れで捕食している時は「祭り」です。(爆)
最後は、シェード撃ちです。
明暗の堺目は、日中も夜もお約束ですね。( ̄∀ ̄)
コンクリートの梁の下にシーバスが居るのが見えるので誘い出します。
この釣りは、1箇所でワンチャンスなので同じ場所で何回投げても釣れません。(笑)
釣れた魚を見ると、背中が黒いですね。

おそらく、この浅場の居付きのシーバス君かも知れません。
釣果は、3匹と少なかったですが狙い通りに釣れると楽しいですね♪
しかし、もう少し長いタモにしないと海に落ちそうですね…。(汗)