一昔前は、レーダー波を探知していたので文字通り「レーダー探知機」でしたが…
イメージ 1

最近の機種は、GPSの自車位置と地図データーの取締りポイントと照し合わせて
警告するのがメインなので、もはや「レーダー探知機」とは呼び難いですね。(笑)
まだ、一応レーダー波を探知する機能はあるみたいですけどね。( ̄ー ̄)

内容は、こんな感じです。
イメージ 2

形状は「スマホちっく」です。(笑)
各社のメーカーも似たり寄ったりと言った感じです。

驚くべきは、とうとう「Wi-Fi(無線LAN)」や「スマートホンのテザリング」で
データーを自動更新してくれちゃいます。

ちょっと前までは、PCで更新したデーターをSDカードを使って取り込んでましたよね。
もう、何かついて行けません。(爆)
ビート君は、庭の駐車場に置いているので家の無線LANで自動更新する様に設定しました。

設置場所に悩みましたが、センターはポータブルナビ(PSP)が居るので
イメージ 3

メーター右側の空いたスペースに設置しました。

左右に地図画面を表示させていても意味が無いので、待ち受け画面は地図画面以外にしました。
待ち受けには「速度計」「電圧計」「Gセンサー」や、何に必要なのか「気圧計」なんて言うのもあります。(笑)

手前のドリンクホルダーを使うと、ちょっと見難いかな?
イメージ 4

表示画面が見切れる事はありませんが、イマイチですねぇ~。
後日、マウントベースを20㎜程度台上げさせる予定です。

もう、「レーダー探知機」も機能的に行く所まで行っちゃた感がありますね。