メインです!(笑)

先日、シグナスに取り付けた「マルチウインカーポジションキット」
コレを買うついでに購入した物です。( ̄∇ ̄*)ゞ
実際には、シグナスのヤツの方が高かったんですけどねっ!(汗)

取り付けるのは、NC30君のフロントウインカーを「ポジション化」するキットです。
因みに、シングル球のままポジションランプとして光らせます。

取り敢えず、作動確認です。
イメージ 1

配線は、至ってシンプルです。

左右のウインカーの「+配線」に割り込ますだけです。(* ̄ー ̄)v
電源はヘッドライトのポジションから取り、マイナスはボディーアースから取ります。

作動確認では、説明書通りにポジションランプから電源を取りましたが
ユニット本体をシート下の収納スペースに設置する関係でテールランプからに変更です。


車体後方から前方まで、配線を這わせなければ行けないので…
イメージ 2

簡単なハーネスを製作しました。

リード線むき出しでは、カッコ悪いので7mmのコルゲートチューブに必要な配線を通し
なるべく目立たなくしました。

ユニット本体は、四輪用と言う事もあり防水性が無いので雨水を避けシート下に置きます。
イメージ 3

本体には、ポジション機能の「オン/オフ」スイッチが付いているので
操作出来る場所である必要もある為、この場所に落ち着きました。

フロントのポジションライトから態々ユニット本体まで電源を引っ張るのも面倒なので
イメージ 4

近場のテールランプ配線からに変更しました。

ユニット本体は、取り外しが簡単に出来る用に6極カプラーを付けました。
イメージ 5

スイッチのみでポジション機能をキャンセル出来るので、外す事は無いと思いますけどね。(笑)
車体にハーネスを這わせるには、こっちの方が都合が良いんです。( ̄▽ ̄) ニヤ

各配線を確認した後、点灯確認です。
イメージ 6

このキットには、ポジションランプの点灯時の減光調整が出来ます。

ウインカー使用時に反対側が消灯しないので、ウインカーの光量より若干暗めに調整しました。
どっちにしろ、このままでは車検でNGでしょうねっ!( ̄∇ ̄*)ゞ

調整後
イメージ 7

昼間では、良く解りませんねぇ~。(汗)
暗くなってから再度確認ですね。

同時に行うつもりだったヘッドライトの「HID化」は、諸事情により頓挫してます…。
某オークションで購入したのですが、ど~しようもない出品者に手を焼いてます。

相手が「バカ過ぎて」やり取りするのも疲れます。(爆)
落札して1ヶ月近く経ってますが、まだ解決してませんからねぇ~。