7・8・9月は、節電の為に休みがやや多目です。
しかも、土日休みから月火休みに変更です。
って事で、今月は初っぱなから4連休です。(笑)
でも、最終日は出勤ですが…。
でも、最終日は出勤ですが…。
連休ですが、のんびりしても居られません。
色々、「やりたい事」や「やらなきゃ行けない事」が山積です。(汗)
色々、「やりたい事」や「やらなきゃ行けない事」が山積です。(汗)
先日のビートねたは、「やりたい事」の方ですけどねっ♪
今日は、「やらなきゃ行けない事」の方ですねぇ~。( ̄个 ̄)

シグナス君は、完全な通勤用となり最近では全く興味がありません!(爆)
尚且つ、調子が悪く少し嫌いになっています。

シグナス君は、完全な通勤用となり最近では全く興味がありません!(爆)
尚且つ、調子が悪く少し嫌いになっています。
超ぉ~面倒臭っ!

ここまで到達するのに、汗だくです。
全く面白くない作業なので、余計疲れます…。

ここまで到達するのに、汗だくです。
全く面白くない作業なので、余計疲れます…。
とっとと交換です。

交換する燃料ポンプは、国内仕様の対策品では無く台湾品番の物です。
新しい燃料ポンプは、何キロ持つのかな?

交換する燃料ポンプは、国内仕様の対策品では無く台湾品番の物です。
新しい燃料ポンプは、何キロ持つのかな?
新品の燃料ポンプに交換完了です。

作動確認をしましたが、問題無くエンジン始動しました。

作動確認をしましたが、問題無くエンジン始動しました。
キーをONにした時の作動音ですが…
良く言えば「力強い音」ですねっ!
悪く言えば「何かウルサイ?」です。
本当に大丈夫なのか台湾ヤマハ!?(笑)
悪く言えば「何かウルサイ?」です。
本当に大丈夫なのか台湾ヤマハ!?(笑)
改めて症状を限定して詳しく検索した所、結構同じトラブルの症例がある様です。
自分の場合、インジェクションコントローラーのトラブルも併発していたので
燃料関係の不具合に対して、燃料ポンプとの因果関係の判断が付きませんでした。
燃料関係の不具合に対して、燃料ポンプとの因果関係の判断が付きませんでした。
インジェクションコントローラーを外した後は調子を取り戻したかに思えましたが
先日、例の症状が再発しました…。
先日、例の症状が再発しました…。
今までは、走行後エンジン(燃料タンク?)が熱くなっている時に症状が出ましたが
今回は仕事終わりで帰る際に始動不能になりました。
停めている駐車場が、結構西日が当たる場所なので走行後に近い状態まで
燃料タンクが熱くなったんだと思われます。
今回は仕事終わりで帰る際に始動不能になりました。
停めている駐車場が、結構西日が当たる場所なので走行後に近い状態まで
燃料タンクが熱くなったんだと思われます。
これまでの状況から、冷えれば回復しますが待っては居られません。
その日は、シグナスを会社に置いて電車で帰りましたよっ!(笑)
その日は、シグナスを会社に置いて電車で帰りましたよっ!(笑)
その日のうちに、燃料ポンプを注文したのは言うまでもありませんねっ!( ̄▽ ̄) ニヤ
さぁ~、これで安心して乗れようになるのかシグナス君?