↓ココも気に入らない部分です。

腐りかけていたホイールナットは、クロモリ貫通ナット(ロングタイプ)に交換済みですが
ホイールの真ん中にぽっかり開いた「穴」が気に入りません!

腐りかけていたホイールナットは、クロモリ貫通ナット(ロングタイプ)に交換済みですが
ホイールの真ん中にぽっかり開いた「穴」が気に入りません!
見せたくない部分が丸見えです。(笑)

洗車時なんかにも水が溜まってしまって、よろしくありません…。

洗車時なんかにも水が溜まってしまって、よろしくありません…。
ホイールは、エンケイ製ですが如何せん古いモデルなので
エンケイ純正のセンターキャップは入手困難でしょう。 実際に設定が有ったかどうかも?です。
エンケイ純正のセンターキャップは入手困難でしょう。 実際に設定が有ったかどうかも?です。
最初は、上手く合いそうなセンターキャップを探していましたが
なかなかピッタリ合う物が見つかりませんでした。
なかなかピッタリ合う物が見つかりませんでした。
また、途中まで気付きませんでしたがフロントとリアでは
センターキャップの取り付け穴の径が違う事が発覚しました!(笑)
やはり、前後異型サイズのホイールだかなんですかねぇ~?
それとも、同じエンケイ製でも微妙にモデル違いのホイールの可能性も…。(汗)
センターキャップの取り付け穴の径が違う事が発覚しました!(笑)
やはり、前後異型サイズのホイールだかなんですかねぇ~?
それとも、同じエンケイ製でも微妙にモデル違いのホイールの可能性も…。(汗)
っとなれば、作るしかありませんねっ!
何の純正ホイールのセンターキャップか知りませんが、手頃なサイズの物をチョイスしました。
Hマークが浮彫りになっているタイプです。
色はシルバーだったので、適当なホワイトに塗装しました。
Hマークが浮彫りになっているタイプです。
色はシルバーだったので、適当なホワイトに塗装しました。
そんでもって、完成です♪

流石に「ゼロ」から製作するのは、面倒っちーので
ホンダ純正ホイールのセンターキャップをベースとして使用しました。
仕組みは、以前エイプのプロアームのホイール用として作った物と同じです。

流石に「ゼロ」から製作するのは、面倒っちーので
ホンダ純正ホイールのセンターキャップをベースとして使用しました。
仕組みは、以前エイプのプロアームのホイール用として作った物と同じです。
そして、定番?の・・・

反射タイプのカッティングシートで「Hマーク」を切って貼り付けました。
キャンディーレッドで塗装って方法もありましたが、簡単な方法で行きました。( ̄∇ ̄*)ゞ
夜は、光りを反射してキレイだしね。

反射タイプのカッティングシートで「Hマーク」を切って貼り付けました。
キャンディーレッドで塗装って方法もありましたが、簡単な方法で行きました。( ̄∇ ̄*)ゞ
夜は、光りを反射してキレイだしね。
早速、取り付けました♪

思ったより色の違和感も無く良い感じです。(* ̄ー ̄)v

思ったより色の違和感も無く良い感じです。(* ̄ー ̄)v
はいっ!

「タイプRもどき」ホイールの完成です。ψ(*`ー´)ψ

「タイプRもどき」ホイールの完成です。ψ(*`ー´)ψ