バラしちゃいました♪( ̄∇ ̄*)ゞ

バラバラです!(笑)
シグナスのフロントフォークの構造は、至ってシンプルですねっ!
ボトムケース下のボルトさえ外せれば、後は簡単です。
ボトムケース下のボルトさえ外せれば、後は簡単です。
しかし、ここのボルトには大抵の強力な「ネジロック」が塗られています…。
初めてのO/Hの場合、ボルトを外すのに結構苦労させられます。(汗)
中強度のネジロックを使ってくれれば良いんですけどねぇ~。
初めてのO/Hの場合、ボルトを外すのに結構苦労させられます。(汗)
中強度のネジロックを使ってくれれば良いんですけどねぇ~。
インパクトレンチがあれば、何の問題も無く外せるんですが手作業の場合
中のシートパイプが共回りしてしまいボルトが緩まない事があります。
中のシートパイプが共回りしてしまいボルトが緩まない事があります。
ヤマハ車の多くは、シートパイプの上に六角レンチ(ヘックス)が入る様になっています。
長いエクステンションを使い、シートパイプを固定して回せば簡単に外せます。
長いエクステンションを使い、シートパイプを固定して回せば簡単に外せます。
今回は、残念ながらサイズの合うヘックスレンチの手持ちが無かったので
丁度良さそうな真鍮棒をシートパイプの頭に軽く打ち込み共回りしない様にしました。
丁度良さそうな真鍮棒をシートパイプの頭に軽く打ち込み共回りしない様にしました。
お目当ての部品は、コイツです!

「シートパイプ」です。

「シートパイプ」です。
カートリッジタイプ以外のフロントフォークの場合、この部品が減衰力を発生させています。
画像でも確認出来ますが、シートパイプには幾つか穴が開いています。
この穴の数や大きさで減衰力が調整されています。
画像でも確認出来ますが、シートパイプには幾つか穴が開いています。
この穴の数や大きさで減衰力が調整されています。
察しの良い方なら、もうお解かりですねっ!( ̄▽ ̄) ニヤ
ミニバイクレース何かでは、定番の様ですねぇ~。
因みに、うちのエイプ君(初号機)にも同様の手法を使っています。
初号機の場合は、NSR mini 用のHRCパーツを使ったお手軽仕様ですが…。
因みに、うちのエイプ君(初号機)にも同様の手法を使っています。
初号機の場合は、NSR mini 用のHRCパーツを使ったお手軽仕様ですが…。
今回は、穴を塞ぎ元の穴径より小さい穴を開け直す方法を取ります。
全くデーターが無いので「勘」で行きます!(* ̄ー ̄)v
全くデーターが無いので「勘」で行きます!(* ̄ー ̄)v