例のスイングアームカバーの取り付け方法は、スイングアームへステーを介さず
直接ボルト止めを考えています。
ボルトの太さは、目立たない様に4mmを使います。

一般に入手出来る4mmのステンボルトは、こんな感じでしょうか。
イメージ 1

左から、一般的なキャップボルト・ボタンキャップボルト・皿ボルトになります。

一応、ボルトの頭も小さく目立ち難い「ボタンキャップボルト」を使うつもりでした。
イメージ 2

普通のキャップボルトと比べても、出っ張りが少ないですよねっ!

しかし良い物を見つけたので、この皿ボルトを使う予定です。
イメージ 3

この様な状態では、皿ボルトは使えません…。

このくだりは、以前ボルト関連の記事で書いたので詳しくはそちらで!(笑)


先日のホームセンターでの収穫です。
樹脂製の平ワッシャーを探してる時に、偶然発見しました!
イメージ 4

上記の以前の記事で紹介した「ロゼットワッシャー」に近い物ですねっ!
でも、ちょこっと違います。
因みに、真鍮製です。おまけに、1個20円しません!(笑)

真鍮製の他に樹脂製の物もあります。
イメージ 5

こっちも、使い道は多そうです。

何が気に入ったかと言うと、これです。
イメージ 6

キャップが付けられるんですねぇ~。
えっ?それがどうした?って!(汗)

キャップを付けた状態を下から見るとこんな感じです。
イメージ 7

イメージ 8

結構、しっかりハマります。
バイクに使っても、簡単に外れる事は無さそうです。

本来の使い道は、木工用だと思われます。
ザグリ無しで皿の木ネジを使った時に、ネジの頭をカバーする目的の物の様ですね。
木製家具なんかに使うんでしょうね。

キャップのカラーバリエーション?も、白/黒/グレーの3色を選べます。(笑)
イメージ 9

一応、白と黒を買ってきました♪

真鍮製より、樹脂製の方が使えそうです。
カウルやスクリーンの固定に持って来いですねっ!
通常使う、樹脂製の平ワッシャーの代わりに使えそうです。
色がボディーカラーに合えば、ボルトを目立たなくする事も出来ますしねぇ~。

だだ難点としては、本来木工用なので太いボルト(ビス)の設定がありません。
最大でミリネジ相当で5mmまでしかありません…。残念。
使用頻度の高い6mm用の物があれば、結構使えるんですけどねぇ~。

っとまぁ~、こんな感じでホームセンターにはアイディア次第でバイクや車に使える物が沢山あります。

こう言う物を物色中の様子は、かなり「挙動不審」ですけどねっ!( ̄∇ ̄*)ゞ